 |
ラッパウニ ラッパ状の棘を持ち毒があります。葉っぱや海藻などを乗っけている場合が
あり気付き難いので不用意に触る心配があります。厚手のグローブをする事で防げます。棘で刺されると
強い痛みを感じます。手当としては
重曹水等で毒を中和して下さい。痛みがひどい場合など病院へ行くことをお勧め致します。
|
|
イイジマフクロウウニ 深場に多く見られるウニです。やはり毒があり
強い痛みを感じます。グローブを突き通す可能性がありますので注意して下さい。
呼吸困難や筋肉の麻痺などもあるようです。耐えられる熱いお湯につけて
毒の分解を計ります。お湯がなければ冷やして痛みの軽減を計り病院で治療を受けて下さい。
|
|
クラゲ 写真はエチゼンクラゲですが、過去、富戸に1シーズンだけ
登場した事があります。いろいろなクラゲがいますが、触手に刺胞があり、毒性の強い
種類もいますので注意が必要です。手当は重曹水による毒の中和が有効です。ダイバーの場合、露出している
口の周りなどの被害が多いです。症状がひどい場合、病院へ行くことをお勧めいたします。
カツオノエボシは、ヒドロ虫(刺胞動物)の群体でクラゲとは別物です。
浮き袋によって漂っているだけなのですが、
クラゲと同じように水中では刺胞細胞が見えない事によってやはり被害が出ます。刺された場所を擦ると
残っている刺胞細胞を刺激してさらに刺されてしまいますので、水流等によって剥がすようにして、
重曹水などで中和して上げて下さい。症状がひどい場合、病院へ行くことをお勧めいたします。
|
|
シロガヤ 一見、シダのような植物に見えるが刺胞動物で刺激によって
刺胞を射出する。ダイバーは、フィンで蹴散らされたシロガヤが顔に当たって
チクチクする経験をすることが多い。勿論、素手や半袖のウエットなどで露出している部分が
触ると痛みと痒みを伴う。重曹水で毒を中和することになる。
|
|
スナイソギンチャク イソギンチャク類には刺胞毒がありますが、ダイバーに
は、ほとんど問題はないです。
但し、スナイソギンチャクは毒も強く素肌が触ると痛みがありますので
露出部分がないように注意して下さい。
クラゲと同じように重曹水での中和が有効です。
注意:沖縄などで見られるウンバチイソギンチャクは毒性が強く危険です。
|
|
ゴンズイ 背鰭と胸鰭の第一棘条(きょくじょう)に毒があり、刺されると
激痛を伴う。水中では掴む機会もないのだが、うっかり素肌に刺さると危険。スーツを着用した
ダイビングが安全です。お湯による手当(耐えられる熱さのお湯に40分〜60分)又は氷で冷やして、必要なら病院へ行って下さい。
|
|
ミノカサゴ 背鰭と腹鰭に毒があります。刺されると
激痛を伴う。水中で他の魚を撮っている時に顔の近くまで寄って来ていることがあり、
ダイバーの急な動きに対して鰭を立てられると刺さる可能性がある。
水中でも出きるのなら毒を絞り出して下さい。棘が残っているようなら抜き取って
お湯による手当(耐えられる熱さのお湯に40分〜60分)又は冷やして、必要なら病院へ行って下さい。
|
|
オニオコゼ 背鰭の棘条(きょくじょう)に毒線があり、刺されると
激痛を伴う。うっかり手をつけばグローブを突き抜けて刺さります。水中でも出きるのなら
毒を絞り出して下さい。
お湯による手当(耐えられる熱さのお湯に40分〜60分)又は氷で冷やして、必要なら病院へ行って下さい。
|
|
アカエイ 尾の付け根にある鋸歯状の棘は、抜けにくく毒線があり、
刺されると激痛に襲われる。砂地では水底に手をついたり、着底した時に砂に隠れたアカエイに刺される事も
考えられるので、注意して欲しい。
お湯による手当(耐えられる熱さのお湯に40分〜60分)又は氷で冷やして、必要なら病院へ行って下さい。
アカエイ以外のエイにも同じように毒の棘がありますのでご注意下さい。
|
|
ヒョウモンダコ 小さなタコだが、これに噛まれると最悪の場合、死亡する
事もあります。毒を絞り出す位しか対応がなく一刻も早く病院へ。うっかり触らない事が大切。
|
|
カスザメ 富戸などで見られるサメのほとんどが危険という感じではありません。
しかし、サメはサメ、鋭い歯を持っていますので噛まれるのは避けたいです。
絶好の被写体ですが、カスザメにちょっかいを出しすぎて噛まれたダイバーを知っていますのでご注意下さい。
|
|
ウツボ
産卵床でアオリイカを狙っていたり、岩場で魚を襲うこともありますが、ダイバーを襲うことは
ほとんど考えられません。ウツボの逃げ込んだ岩穴に手を突っ込んで脅かす様な事でもしない限り
噛まれる事はないでしょう。万が一、噛まれて容易に外せず無理に引っ張ると傷口が大きく開き
かなりの出血を伴います。また、雑菌も多く化膿する事にも注意が必要です。
|