12月 | 3日 富戸 |
6日 富戸 |
11日 富戸 |
13日 富戸 |
20日 富戸 |
---|---|---|---|---|---|
23日 IOP |
26日 IOP |
27日 八幡野 |
30日 富戸 |
||
11月 | 1日 IOP |
2日 富戸 |
4日 富戸 |
8日 富戸 |
9日 IOP |
10日 八幡野 |
14日 雲見 |
15日 八幡野 |
16日 富戸 |
17日 IOP |
|
19日 富戸 |
20日 IOP |
22日 IOP |
29日 富戸 |
||
10月 | 3日 富戸 |
4日 富戸 |
5日 富戸 |
8日 富戸 |
11日 富戸 |
12日 富戸 |
13日 富戸 |
14日 富戸 |
16日 富戸 |
17日 北川 |
|
18日 富戸 |
19日 IOP |
22日 富戸 |
25日 富戸 |
26日 富戸 |
|
30日 IOP |
|||||
9月 | 3日 富戸 |
4日 IOP |
5日 IOP |
6日 富戸 |
7日 富戸 |
8日 富戸 |
10日 富戸 |
12日 富戸 |
13日 北川 |
14日 富戸 |
|
15日 富戸 |
17日 富戸 |
20日 富戸 |
21日 富戸 |
22日 大瀬崎 |
|
23日 富戸 |
27日 富戸 |
28日 富戸 |
|||
8月 | 2日 IOP |
3日 富戸 |
7日 富戸 |
9日 富戸 |
10日 IOP |
11日 富戸 |
12日 富戸 |
13日 富戸 |
14日 IOP |
15日 富戸 |
|
20日 富戸 |
23日 富戸 |
25日 富戸 |
26日 八幡野 |
28日 富戸 |
|
31日 井田 |
|||||
7月 | 1日 富戸 |
6日 富戸 |
7日 富戸 |
9日 富戸 |
12日 富戸 |
16日 北川 |
18日 IOP |
19日 IOP |
20日 富戸 |
21日 富戸 |
|
23日 IOP |
25日 IOP |
27日 富戸 |
28日 富戸 |
29日 IOP |
|
6月 | 1日 富戸 |
2日 富戸 |
7日 伊東 |
8日 富戸 |
9日 IOP |
10日 富戸 |
13日 富戸 |
14日 富戸 |
16日 富戸 |
18日 富戸 |
|
19日 IOP |
23日 八幡野 |
25日 富戸 |
27日 富戸 |
29日 八幡野 |
|
5月 | 2日 富戸 |
3日 富戸 |
5日 富戸 |
7日 富戸 |
16日 富戸 |
17日 北川 |
18日 富戸 |
19日 富戸 |
22日 富戸 |
26日 八幡野 |
|
27日 IOP |
28日 富戸 |
31日 八幡野 |
|||
4月 | 2日 富戸 |
8日 富戸 |
16日 富戸 |
21日 赤沢 |
26日 赤沢 |
27日 富戸 |
28日 富戸 |
||||
3月 | 6日 富戸 |
11日 IOP |
12日 富戸 |
20日 黄金崎 |
22日 八幡野 |
30日 富戸 |
|||||
2月 | 2日 富戸 |
7日 富戸 |
10日 富戸 |
14日 富戸 |
16日 富戸 |
21日 富戸 |
|||||
1月 | 5日 富戸 |
7日 富戸 |
9日 富戸 |
11日 富戸 |
13日 富戸 |
17日 八幡野 |
20日 富戸 |
21日 富戸 |
25日 富戸 |
1997年からのログ | 最新のログ |
---|
・今週は富戸の紹介 2008年12月30日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 14℃ ・水温 18℃ ・波高 0.0m ・風 西南西(2) ・透視度 20m ・コメント 最近の透明度は抜群。20m以上は見えている感じです。 ベニカエルアンコウは健在でした。アカホシカクレエビ、 イソギンチャクモエビも。他に、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、 キビナゴの群れ、ムレハタタテダイ、シマヒメヤマノカミ、 キンギョハナダイの群れ、ソラスズメダイの群れ、ヒョウモンダコ など楽しめました。 |
・今週は八幡野の紹介 2008年12月27日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 9℃ ・水温 18℃ ・波高 0.0m ・風 西南西(3) ・透視度 15m ・コメント 今日は、久しぶりに八幡野へ行ってきました。 新しいところでは綺麗なイロカエルアンコウが 出てきていました。 他にベニカエルアンコウ、以前から頑張っている フリソデエビ、コケギンポ、クマノミ、イワシの群れ など楽しんで来ました。アカホシカクレエビと 同じイソギンチャクにイソギンチャクモエビも 同居していました。ムラサキヤドリエビやムラサキゴカクガニ なども超小さいですが見てきました。 |
・今週はIOPの紹介 2008年12月26日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 9℃ ・水温 18℃ ・波高 0.0m ・風 西南西(3) ・透視度 15m〜20m ・コメント 透明度が良く快適です。 タテキン、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、 イロカエルアンコウ、カミソリウオ、ハナタツなど健在です。 ちょっと遠くの方へ行ったのですが、ブリなどが悠然と 泳いでいました。アオブダイ、コブダイも大きいし クエも大きかったです。 |
・今週はIOPの紹介 2008年12月23日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 10℃ ・水温 18℃ ・波高 1.0m ・風 北北東(2) ・透視度 15m〜20m ・コメント 今日もクリスマス直前と言うことで、サンタの格好の ダイバーが多い海でした。水中には、でかいクリスマスツリーも。 ベニカエルアンコウが4個体見られた上に、オオモンカエルアンコウ、 イロカエルアンコウまで見られました。 他にもカミソリウオ、ミナミハコフグ(yg)、チョウハン(yg)、タテキン(yg)、 イワシを追うカンパチ、アジの群れ、コブダイ、更にピカチュー、ミアミラウミウシ、 ジボガウミウシなど凄すぎる海でした。満足。 |
・今週は富戸の紹介 2008年12月20日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 14℃ ・水温 18℃ ・波高 0.5m ・風 南西(2) ・透視度 10m〜15m ・コメント 水中には、サンタとクリスマスツリーがみんなも見に来てください。小さいけど(笑) そんな中、久々にカミソリウオ、ヘラヤガラに遭遇。 他にも季節来遊魚が多数見られました。モンツキベラ(yg)、 ヨスジフエダイ(yg)、オヤビッチャ(yg)、インドヒメジ、オジサン、 クマノミ、ムレハタテダイ、ミツボシと元気でした。 ベニカエルアンコウ、ホウボウ、ヒフキヨウジ、マツカサウオ、 アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、オルトマンワラエビなど 凄い海です。 |
・今週は富戸の紹介 2008年12月13日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 13℃ ・水温 19℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 8m〜15m ・コメント ベニカエルアンコウが至る所で見られます。 アカホシカクレエビも4個体、クリアクリーナーシュリンプ、 カザリイソギンチャクエビとマクロネタが豊富です。 久々にネジリンボウも見られました。早めのスタートだったのが 良かったかもしれません。ダイバーに蹴散らされる前だったので(^^;) 他にもコロダイ(yg)、ムレハタタテダイの群れ、アジの群れ(凄いです)、 ミゾレチョウチョウウオ、キンギョハナダイの群れと楽しめました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年12月11日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 17℃ ・水温 19℃ ・波高 0.5m ・風 南西(3) ・透視度 8m〜15m ・コメント 最近、荒れていた海ですが、だんだんと静かになってます。 海の中はうねりが少しありましたが、快適です。 いつものようにソラスズメダイとキンギョハナダイの 群れが綺麗ですし、クマノミやミツボシも健在。 更に、ヘラヤガラやカミソリウオなどとも遭遇。 いい海でした。他にベニカエルアンコウ、オヤビッチャ、 オジサン、キンチャクダイ(yg)、オキゴンベ(yg)、 アオヤガラ。イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、 カザリイソギンチャクエビなども。 |
・今週は富戸の紹介 2008年12月6日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 11℃ ・水温 19℃ ・波高 0.5m ・風 西南西(5) ・透視度 8m〜15m ・コメント IOPが潜水注意?だった関係で ダイバーが多かった?入って浅場を行くと同じ方向に ダイバーが続々と行くので、ネジリンボウは案の定、引っ込んだみたい(残念!) ミツボシクロスズメダイ、クマノミと見てベニカエルアンコウや スケロクウミタケハゼ、イソギンチャクモエビなども 楽しめました。 白っぽいながらも透明度が良く、ソラスズメダイやキンギョハナダイ など綺麗でした。砂地は、テンス、ムレハタタテダイ、アジの群れと 飽きさせません。(笑) まだまだ、暖かいですよ〜 |
・今週は富戸の紹介 2008年12月3日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 16℃ ・水温 19℃ ・波高 0.5m ・風 東(2) ・透視度 15m ・コメント ドライに戻して、更に冬用インナー(単に厚着をしただけ^^;) を試してきました。ウエイトが一気に増えてしまいましたが、 水中は快適でした。 浅瀬のクマノミ、ミツボシクロスズメダイ(多い)を見ながら行くと ソラスズメダイとキンギョハナダイが一緒に群れています。 透明度が良い中、凄く綺麗でした。オキゴンベの子供が増えてる? 至る所で可愛い姿が確認できます。砂地のネジは、ダイバーの通過した 後だったのでダメでしたが、ホオジロゴマウミヘビが見られました。 岩場では、イソギンチャクエビやクリアクリーナーシュリンップ、 オルトマンワラエビ、ハシナガウバウオ ベニカエルアンコウ、マツカサウオ、スケロクウミタケハゼ、 ツノダシ、ムスメベラ、オトメベラなど楽しい海です。 |
・今週は富戸の紹介 2008年11月29日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 14℃ ・水温 21℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 15m〜20m ・コメント 透明度抜群!遥か遠くがよく見えます。 ヒメユリハゼが本当に綺麗です。キンギョハナダイやソラスズメダイの 群れを超えて行くと、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウと見られました。 トゲトサカには、スケロクウミタケハゼ、イソギンチャクにはアカホシカクレエビと 楽しめました。砂地では、ムレハタタテダイやアジの大群、囲まれて良い気分です。 ヨスジフエダイ、ブチススキベラ、コガシラベラ、オヤビッチャなども。 流れる水草をアミメハギがしっかりとくわえて共に漂っているのは笑えました。 本当に面白かった。水温もまた20℃を超えてきました。まだまだ、寒くないですよ。 |
・今週はIOPの紹介 2008年11月22日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 13℃ ・水温 19℃ ・波高 0.0m ・風 南東(2) ・透視度 10m〜15m ・コメント 初めてのドライにチャレンジのゲストもいたりして のんびり潜ってきました。ベニカエルアンコウを順番に 見ながら、タテキンへ!更に1の根の上では、キビナゴに イナダ、キンギョハナダイの群れと楽しめました。 浅場ではアカハチハゼ、ミヤコキセンスズメダイ、クロユリハゼ、 ミゾレチョウチョウウオ、クマノミ、ミツボシなど。 砂地のイロカエルアンコウや送り出しのハナハゼも元気にいました。 ゲストも水没することなく無事に楽しめました。 |
・今週はIOPの紹介 2008年11月20日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 12℃ ・水温 20℃ ・波高 0.0m ・風 西南西(2) ・透視度 10m〜15m ・コメント キビナゴやアオリイカの群れを見ながら砂地へ。 駆け上がりの下では、イロカエルアンコウ(1cm位)が 見られました。 コブダイ、ベニカエルアンコウ、ツノダシ、タテキン、 フリソデエビ、アカハチハゼなど楽しんできました。 コーヒーをご馳走になったり、 クリスピー・クリームのドーナツまで頂いたりと陸でも 和んでしまいました。 海も穏やかで快適でした。 |
・今週は富戸の紹介 2008年11月19日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 14℃ ・水温 20℃ ・波高 0.0m ・風 南西(5) ・透視度 10m〜15m ・コメント 透明度が良いです。浅瀬は、陽も入りすごく 良い感じ!そんな所にミヤコキセンスズメダイ(だと思う)が 2匹。ツノダシ、コガシラベラ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、 キンギョハナダイ、メジナの群れなどを楽しんできました。 ベニカエルアンコウやネジリンボウ、マツカサウオも定位置に。 クローズアップレンズがハウジングにセット出来なくなって しまって、接写の写真が撮れなかったのが残念でした。 |
・今週はIOPの紹介 2008年11月17日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 17℃ ・水温 20℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 8m〜12m ・コメント 海洋公園も静かになっていました。 浅場のアカハチハゼ、セダカスズメダイ、ミヤコキセンスズメダイなど 元気に居てくれて嬉しかったです。 ベニカエルアンコウもほとんど変わらず同じような場所に居てくれました。 更に新顔のイロカエルアンコウなど楽しい海です。 他にコブダイ、イシダイ、イシガキダイ、アオリイカ、タカベの群れ、クマノミ、 ミツボシ、カマスベラ、ワヌケトラギス、 穴を覗けばノコギリヨウジと魚が多いです。 |
・今週は富戸の紹介 2008年11月16日 ・天気 曇り時々雨 ![]() ![]() ・気温 17℃ ・水温 20℃ ・波高 0.5m ・風 北東(1) ・透視度 8m〜12m ・コメント うねりも治まり、ヨコバマを楽しんできました。 大荒れの海の後、砂地の魚はみんな散らばってしまった感じ! 透明度の良い中、ただ気持ちよく泳ぐだけ(^^:) 岩場では、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、ベニカエルアンコウ、 アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビなど 定番は無事居てくれました。(^^)面白かったのは、ベニカエルアンコウが 最初は岩の隙間から顔を出しているだけだったのですが、少しづつ這い出てきて 最後は写真の格好に。他では、キンセンイシモチの群れの中のヨスジフエダイ、 アジの群れ混ざってタカベの群れ?など楽しめました。 |
・今週は八幡野の紹介 2008年11月15日 ・天気 曇り ![]() ・気温 18℃ ・水温 20℃ ・波高 0.0m ・風 北東(1) ・透視度 8m〜10m ・コメント IOPの予定でしたが、クローズに。残念。 八幡野へ移動して潜ってきました。 ここにダイバーが集中して海の中は結構な人、人・・・ それでも海はうねりはあるものの快適に楽しめました。 レアもの人気でニシキフウライウオやフリソデエビの 所には先着ダイバーが・・待ってゆっくりと見てきました。 他にもベニカエルアンコウ、ワラサ、アカホシカクレエビ など小物、大物と楽しめました。ちょっとピンポイントでの 楽しみ方でしたが、ゆっくりと見られて良かったですよ。 |
・今週は雲見の紹介 2008年11月14日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 20℃ ・水温 20℃ ・波高 0.0m ・風 北東(1) ・透視度 8m〜10m ・コメント この数日、富戸、IOPは潜水禁止。 やっと富戸ヨコバマが潜水注意でオープン。 そんな中、西の雲見へ。海は穏やか。サービスのお鍋も 暖かくてよかったです。 海の方も、岩の間を抜け、洞窟を覗きながら、ちょっと スリリング感じを楽しむダイビングをして来ました。 地形が本当に面白いです。 魚の方もキンメモドキの大群の先には1m30cm位の クエが2匹も!イシダイ、コロダイも滅茶苦茶デカイ! 小物は、クダゴンベが見られました。なんか凄くラッキーな 日でした。 |
・今週は八幡野の紹介 2008年11月10日 ・天気 曇り ![]() ・気温 14℃ ・水温 20℃ ・波高 0.5m ・風 北東(3) ・透視度 8m〜10m ・コメント 一昨日、昨日と超レアな感じの魚たちを 見てきましたが、ついに八幡野ではニシキフウライウオと フリソデエビまで見られました。他にもサザナミヤッコ(yg)や ミナミハコフグ(yg)、クマノミにミツボシ。ワラサ2匹が浅場に 回ってきていました。その後にはイカの墨が・・・きっとその辺りに 居たのでしょう。喰われていないよね。 |
・今週はIOPの紹介 2008年11月9日 ・天気 曇り後雨 ![]() ![]() ・気温 13℃ ・水温 20℃ ・波高 0.5m ・風 北東(3) ・透視度 8m〜10m ・コメント 面白い海ですね〜入るとすぐミヤコキセンスズメダイ、アカハチハゼなどが 見られます。タテキン、サザナミヤッコ、ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、 カミソリウオ、タツノイトコなど小物が凄い見られます。他にも アジの群れ、イサキの群れ、クマノミ、ミツボシなど楽しめます。 |
・今週は富戸の紹介 2008年11月8日 ・天気 雨 ![]() ・気温 14℃ ・水温 21℃ ・波高 0.5m ・風 北東(3) ・透視度 8m〜10m ・コメント 寒い日でした。ワキノハマのオオモンとイロカエルアンコウを 楽しんで来ました。途中、テンスやメータ級のヒラメ、コブダイ(yg)、 マツカサウオ(×4)なども。午後はヨコバマへ!定番の ベニカエルアンコウ、ネジリンボウを見て、浅瀬を行くと、マダラトラギス、 ミツボシクロスズメダイ(多数)、クマノミ、インドヒメジ、ツノダシ、 ミナミハコフグ、クロハコフグなど季節来遊魚が多数。 面白すぎます。イナダ、ヒラマサ(?)なども 回っています。今、富戸は滅茶苦茶面白いかも。 |
・今週は富戸の紹介 2008年11月4日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 19℃ ・水温 22℃ ・波高 0.0m ・風 北東(1) ・透視度 8m〜15m ・コメント うわさのオオモンカエルアンコウを見にワキノハマへ。 ちょっと距離があるので、行き帰りが少し忙しい 所にいました。 途中、ベラギンポ、ハナアナゴ、テンスなどを見ながら 行くと、目印の岩にはマツカサウオやイロカエルアンコウまで いました。コロダイ、コブダイ(yg)、ホソウミヤッコ、キンチャクダイ(yg)、 マダラトラギス、ハナハゼなども 綺麗でした。小魚の群れにイナダ3匹、アオヤガラ多数が共にアタック。 見ていると結構な確立で食べられているようです。 |
・今週は富戸の紹介 2008年11月2日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 20℃ ・水温 22℃ ・波高 0.0m ・風 北東(2) ・透視度 8m〜15m ・コメント 久々に富戸ホールから回ってきました。 浅瀬もいい感じで、メジナやウミタナゴの 大群も楽しめます。キビナゴの群れには カンパチやイナダが相変わらずアタックして いました。 ヒレナガネジリンボウ、ベニカエルアンコウ、 クマノミ(yg)、ミツボシクロスズメダイ(yg)と 楽しめます。ムレハタタテダイもいい感じです。 |
・今週はIOPの紹介 2008年11月1日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 20℃ ・水温 22〜3℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2)→南西(1) ・透視度 8m〜15m ・コメント 今日は波が無い分、エントリー直後もウォチングタイム! ミヤコキセンスズメダイ(yg)、セダカスズメダイ(yg)、シマハギ(yg) など見られました。今日のゲストはツイている? イロカエルアンコウ1匹にベニカエルアンコウ×5匹!! まったく偶然に見つかったベニちゃん達です。ゲストが見つけてくれた 極小のタツノイトコ(×2)も可愛いかったです。 他にもクマノミ、アジの群れ、タテキン、ミゾレチョウチョウウオ、 キンチャクダイ(yg)、ミツボシ多数と楽しめました。 朝1本目のエントリー直後に落としたミニクエストも最後には 戻ってきたのでツイている1日でした。 |
・今週はIOPの紹介 2008年10月30日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 17℃ ・水温 23℃ ・波高 1.0m ・風 北北東(3) ・透視度 8m〜15m ・コメント 久々に海洋公園へ!波打ち際は、少し注意が必要でしたが 問題なし。今の時期、季節来遊魚が多く何気なく見られます。 ムナテンベラ、モンツキベラ(yg)、コガネキュウセン(yg)、 サザナミヤッコ(yg)、タテジマキンチャクダイ(yg)、シマハギ(yg) 、ツノダシ、ミツボシクロスズメダイ(yg)など多いです。 上を見れば、アジの群れやイナダ、ワラササイズ。 小物もオルトマンワラエビ、テンス、ガラスハゼ、ベニカエルアンコウ も見られました。人気のイロカエルアンコウもいい感じでした。 タテキンとサザナミの違い比べるとわかりますね。 |
・今週は富戸の紹介 2008年10月26日 ・天気 曇り ![]() ・気温 18℃ ・水温 23℃ ・波高 0.0m ・風 南西(2) ・透視度 8m〜15m ・コメント 今、富戸のサンライズダイビングに行って来ました。 僕的には、聞いていた「一斉に通勤 ラッシュの様に行き交う魚たち」と言うのを見られればと 入った訳ですが、静かな海です。昼間と比べるとうその様に、 魚たちが見えません。 しかし、ヨコバマの防波堤沿いに見ていくと現れました!! メジナの群れが長い行列をなしテトラ方面からエントリースロープ 方面へと流れて行きます。それは引っ切り無しにです。 時々、ウミタナゴの群れやギンガメアジを交えながら、 途切れることなく流れるように進む群れたちを見て自然の姿の 一部が実際に見られ感激ものでした。気付くと ソラスズメダイの群れが沸きあがるかのように、 目の前に広がりいつもの海になっていました。 (AM7:30) 普通の時間帯(?)は、体験3人組でのんびりと潜りました。 浅瀬を潜ったお陰で、いつもと違うものが見つかりました。 近々、確認に行ってきますが、綺麗でした。 |
・今週は富戸の紹介 2008年10月25日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 22℃ ・水温 23℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 8m〜15m ・コメント 今日の海も良かったです。浅場のミツボシクロスズメダイ(yg)は 本当に多くなりました。クマノミ(yg)もポツリポツリのいます。 砂地のネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウは元気にホバーリングして いたし、カミソリウオもペアーになって揺れていました。 ムレハタタテダイは、一箇所にまとまり凄く綺麗です。 イサキ・アジの群れは、見応え十分。 今の時季をお楽しみ下さい。 |
・今週は富戸の紹介 2008年10月22日 ・天気 晴れ後曇り ![]() ![]() ・気温 22℃ ・水温 23℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 6m〜8m ・コメント 荒れていた海がやっと治まってきた富戸の海です。 かき回されていた為か、白く濁って透明度が悪くなっていました。 浅場は、うねりが少し残っていましたが、ハコフグ(yg)、 マツカサウオ(yg)、セダカスズメダイ(yg)、オヤビッチャの群れ、 ギンガメアジなどが楽しめました。更に砂地にはニューフェイスの カミソリウオが漂っていました。ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、 ヒメユリハゼの群れ、イサキの群れ、カンパチなど魚が多いです。 更に書けば、クギベラ(yg)、ヤライイシモチ、クロモンガラ、ミツボシ、 クマノミ、コガシラベラ、ツノダシ、ムレハタタテダイの季節来遊魚に 地元(?)ベニカエルアンコウ、ソラスズメダイの群れ、ナガサキスズメダイの群れ、 クロホシイシモチの群れ、キビナゴの群れなど、やっぱり書ききれない。(^^) |
・今週はIOPの紹介 2008年10月19日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 20℃ ・水温 −−℃ ・波高 1.0m ・風 北東(8) ・透視度 −−m ・コメント 今日は、初の試み?IOPサンライズダイビングデーでしたが、 昨日からの荒れていた海ですが、更に風が強く残念ながら 中止に!来週の富戸のサンライズに期待したいところです。 富戸・八幡野・IOPは潜水禁止となりました。 AM8:30更新 |
・今週は富戸の紹介 2008年10月18日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 22℃ ・水温 23〜24℃ ・波高 1.0m ・風 北東(4) ・透視度 15m ・コメント エントリーエキジット注意のヨコバマを潜ってきました。 入ってすぐボラの群れの壁が・・・凄い迫力です。でも、 噂に聞いていたほどは多くなかったかな。(^^;) ベニカエルアンコウ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、 モンツキベラ(yg)、ツノダシ、アジの大群と楽しんできました。 ネジリンボウは、ヒレネジと混ざって同じ巣穴に3匹ホバーリングして いました。海が荒れていた事で、ダイバーの数も少なかったからか、 いいものが見られました(笑) 他にも沢山の魚たちを見ているのですが、全部は書けませんのでご容赦を。 |
・今週は北川の紹介 2008年10月17日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 21℃ ・水温 23〜25℃ ・波高 1.0m ・風 北東(2) ・透視度 8m〜10m ・コメント 透明度が良いのか悪いのか?少し白く濁っているので 折角、青い海なのだが、ちょっと見えない(笑) 久々の北川、浅瀬をイトヒキアジが回っています。 喜びすぎて(?)名前を度忘れ、ゲストに思い出させて 貰いました(^^;)他にも定番のマツカサウオやイボイソバナガニなど じっくりと見てきました。イサキの群れやキンギョハナダイも綺麗でした。 アドバンスの講習もばっちりやってきました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年10月16日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 21℃ ・水温 23〜24℃ ・波高 0.5m ・風 北北東(2) ・透視度 10m〜12m ・コメント 今日はアドバンス講習でヨコバマを潜ってきました。 中性浮力の練習とナビゲーション。そんな講習をしている 所へもイナダ、カンパチはやって来ます。(^^) クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、コガシラベラ、シコクスズメダイ、 などの季節来遊魚も。 カミソリウオなども何気に浅瀬で漂っていました。 透明度も良くいい海が続きます。 |
・今週は富戸の紹介 2008年10月14日 ・天気 曇り ![]() ・気温 20℃ ・水温 23〜24℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2)→西(1) ・透視度 10m ・コメント 連日の富戸ですが、飽きさせません。 ツノダシ、シコクスズメダイを見ているとその傍に クロモンガラが・・かなり大きい。ygじゃありません(^^) 平日なので、ネジリンボウも安心して出てきています(?) キンギョハナダイ(yg)、コガネキュウセン(yg)、コガネスズメダイ(yg) も綺麗で可愛い。キビナゴを襲うカンパチもカッコイイ海でした。 |
・今週は富戸の紹介 2008年10月13日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 23℃ ・水温 23〜24℃ ・波高 0.5m ・風 北東(4) ・透視度 8m〜10m ・コメント 天気予報より暖かい1日でした。 今日の写真は、もう一匹のカミソリウオです。 アジの群れは良い感じで、その近くをイシガキダイの群れや イシダイが右往左往していました。 季節来遊魚も、アケボノチョウ、ムレハタタテダイ、アオスジテンジクダイ、 スダレヤライイシモチ、ミナミハコフグ(yg)と多く見られました。 浅場のソラスズメダイの群れは相変わらず凄いので是非、お楽しみ下さい。 |
・今週は富戸の紹介 2008年10月12日 ・天気 雨後曇り ![]() ![]() ・気温 22℃ ・水温 23〜24℃ ・波高 0.0m ・風 北東(3) ・透視度 8m〜10m ・コメント 昨日に引き続き良い感じかと思っていたら、風で波が・・・ それでも、問題はなく潜れました。浅瀬のカミソリウオ、 ツノダシ、トゲチョウなどを写真で撮るにはかなり揺れましたが ベニカエルアンコウ、アカホシカクレエビ、ネジリンボウなどは 良い感じ。アジの群れも相変わらず凄いです。 他にもムレハタタテダイの群れ、カンパチ、ワラサ、小物は シコクスズメダイ(yg)、コブダイ(yg)、テングチョウ(yg)。 更にミネミズエビ(?)小さい透明のエビの仲間に しておいた方がいいかな(笑) エビが小さすぎてはっきり見えません!それから此の手のエビや 小さいのを探すために、トサカやムチカラマツを触りながら 見つける人がいるけど、やめてもらいたいと思うのは僕だけだろうか? じっくり潜ってじっくり探して見て下さい。 |
・今週は富戸の紹介 2008年10月11日 ・天気 雨後曇り ![]() ![]() ・気温 23℃ ・水温 23〜24℃ ・波高 0.0m ・風 北東(1) ・透視度 10m ・コメント 穏やかな富戸の海を潜ってきました。しばらくの間、定置網の設営の為 ワキノハマが潜れません。それでも、ヨコバマは快調。また、新しいサービス として、しばらくお試しの様子見ですが、富戸ダイビングサービスの車で 荷物が運べるようになりました。これはとっても助かります。海の方は、 砂地のネジリンボウ、岩場のアカホシカクレエビ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ などを見て帰りがけになんとカミソリウオを発見。思わず近くのショップのスタッフ を呼び止めて教えてしまった(^^)くらいラッキーでした。 2本目の砂地は、ムレハタタテダイの群れを見た後、アジの大群、タカベの群れ、 更に巨大カンパチも見られました。凄い海ですね〜 前に潜られたお客様が送ってくれた写真も掲載しました。ヒトデヤドリエビ。 |
・今週は富戸の紹介 2008年10月8日 ・天気 雨後曇り ![]() ![]() ・気温 23℃ ・水温 23〜24℃ ・波高 1.5m ・風 北東(4) ・透視度 6m〜10m ・コメント 朝から波が高く、心配していましたが無事に ヨコバマはオープン。 エントリーエキジット注意でしたが、楽しんできました。 砂地のネジリンボウにアジの大群。イナダ、カンパチも回ってきています。 ムレハタタテダイの群れもかなりの数になってきました。 岩場の陰には、キンチャクダイ(yg)、シコクスズメダイ(yg)、コブダイ(yg)、 コガネキュウセン(yg)など見られます。 エントリーのところではオヤビッチャ(yg)、クロフチススキベラ(yg)など も、海が静かだったらもう少しゆっくり見られたのにな〜と。 |
・今週は富戸の紹介 2008年10月5日 ・天気 晴れ後曇り ![]() ![]() ・気温 23℃ ・水温 23℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 6m〜8m ・コメント 朝の富戸の沖合いには釣り船が多数集まってきています。 ワラサ狙いで、イサキなども釣れているようです。 そんな中、富戸の海は、イサキ(yg)やアジの群れが凄いことに なっています。透明度が悪いのですが、群れやその周りを 泳ぐブリ、イナダ、カンパチなども楽しめます。 小物では、ベニカエルアンコウ、ネジリンボウ、 クマノミ(yg)、ミツボシクロスズメダイ(yg)、シコクスズメダイ(yg)、 オヤビッチャ(yg)、キンチャクダイ(yg)と楽しいです。 ムレハタタテダイの群れも20匹位にはなっています(笑) |
・今週は富戸の紹介 2008年10月4日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 24℃ ・水温 23℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 10m ・コメント 多くのダイバーで賑わう富戸の海でした。コンデションも良く 初心者からベテランまで楽しめているようです(^^) 浅場のミツボシクロスズメダイの子供がかなり増えてきています。 クマノミ、アオヤガラ、ソラスズメダイが綺麗です。時々回ってくる カンパチ、イナダも楽しめました。今日は、リフレッシュの方が 多かったので楽しんで頂けたようです。 |
・今週は富戸の紹介 2008年10月3日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 24℃ ・水温 24℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 15m ・コメント 透明度回復でいい感じです。 ネジリンボウやヒレナガネジリンボウが見られるのですが だんだん遠くなったような・・・近場では、ミツボシクロスズメダイや クマノミ、ツノダシと言ったところでしょうか? 更に遠くのトゲトサカのポイントを見に行ったら、下の写真のような目に あっていました。ここには、スケロクウミタケハゼが居るのですが、 ダイバーの写真攻勢で、住処であるトサカ自体が痛んでしまったのでしょうか? 生物に触らないで下さい。 |
・今週は富戸の紹介 2008年9月28日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 22℃ ・水温 24℃ ・波高 1.0m ・風 北東(2) ・透視度 5m〜6m ・コメント 昨日より深場の透明度が悪い海でした。 ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ベニカエルアンコウと じっくり見てきました。他にもアカホシカクレエビ、 カザリイソギンチャクエビ、キイロイボウミウシ、スケロクウミタケハゼなど 小物も充実。ムレハタタテダイは15匹の群れに(笑) アジやイサキの群れ、キンギョハナダイ、イナダ、ブリなど 見えるんですが苦労します。 そう言えば、ギンガメアジにナンヨウカイワリもきた〜! ニシキカワハギも可愛い〜 |
・今週は富戸の紹介 2008年9月27日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 22℃ ・水温 24℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 5m〜12m ・コメント 浅瀬は悪く、18m超えた辺りで綺麗な潮になっていました。 ネジリンボウのペアやヒレナガネジリンボウ、ベニカエルアンコウなど 定番を楽しんできました。 途中、カンパチやイナダが回ってきますので、油断が出来ません(^^) ヒトデヤドリエビ、スケロクウミタケハゼ、ガラスハゼなどの 小物、アジの群れ、アオリイカ、ソラスズメダイの大群。 面白い海です。 |
・今週は富戸の紹介 2008年9月23日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 28℃ ・水温 25℃ ・波高 0.5m ・風 南西(2) ・透視度 8m〜10m ・コメント 朝から快晴で、波もなく良い海を想像させる スタートでしたが、自分のウエットスーツを 大瀬崎に忘れていたことに気づきがっかり。 それでもレンタルスーツを引っ張り出してダイビング。 海の中は快適でした。 ネジリンボウの個体数が増えているようです。砂地の後は 岩場でシマヒメヤマノカミ、トゲチョウ、アケボノチョウ、 ツユベラ、ブチススキベラ、ツノダシなども楽しめました。 三岩方面ではアジの群れにイナダ、カンパチ、ブリと いい感じ。 透明度も良く、いい海になってきましたよ〜。そして、浅場の ソラスズメダイの群れは「ハンパネェー」凄さです。 |
・今週は大瀬崎の紹介 2008年9月22日 ・天気 雨時々曇り ![]() ![]() ・気温 22℃ ・水温 25℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 4m〜6m ・コメント 本日、富戸の海は大荒れ。体験ダイビングだったので 大瀬崎へ!こちらは波もなくいい感じ。 ソラスズメダイ、クサフグ、クロダイ、ツノダシ、アジなどを 楽しんできました。 富戸の海も見せてあげたいですね。 |
・今週は富戸の紹介 2008年9月21日 ・天気 雨時々曇り ![]() ![]() ・気温 25℃ ・水温 25℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 4m〜8m ・コメント 午前中の透明度はまずまずでしたが、午後からうねりも入って 透明度が悪くなってしまったのが残念。透視度4mは、かき回された 浅瀬でした。 午前中は砂地のネジリンボウやムレハタタテダイ、定番の ベニカエルアンコウなど楽しめました。 稚魚をカンパチが追い回し捕食している感じの場面に 多数出会えました。他に、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、 インドヒメジ、コロダイ(yg)、アジの群れなども。 午後からのうねりは強く、ワキノハマを 潜っていたチームが上がれなくなってボートで救出されていました。 人数と技量、海況の変化など考えてダイビングして欲しいものです。 |
・今週は富戸の紹介 2008年9月20日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 24℃ ・水温 −−℃ ・波高 1.5m ・風 南南西(3) ・透視度 −−m ・コメント 早朝の富戸の海です。今日は海が開くのかは この時点では、わかりません。 波も残っていますし、手前は透明度が悪そうです。 明日からは、大丈夫でしょう。(AM7:30) 結局、ワキノハマはクローズで、ヨコバマを 潜水注意でオープン。ベテランなら 問題無いのだろうな。 |
・今週は富戸の紹介 2008年9月17日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 26℃ ・水温 24〜26℃ ・波高 0.5m ・風 北北東(2) ・透視度 8m〜10m ・コメント 沖縄に台風!九州に近づいてきます。その影響でしょうか? 海洋公園はクローズ。ワキノハマもクローズ。でもヨコバマは 大丈夫。入ってみるとそれ程揺れているわけでもなく快適に 潜れました。 案外、週末には見ることが出来ない(?)ネジリンボウも2匹。 ベニカエルアンコウ(×4)、スケロクウミタケハゼ、クロユリハゼ、 ハナタツ、アカホシカクレエビなど楽しんできました。 浅瀬で群れているサバやイワシ、アジの群れも今日は良く見えていました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年9月15日 ・天気 曇り ![]() ![]() ・気温 26℃ ・水温 24〜26℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 8m ・コメント 今日は、リフレッシュダイバーや講習が終わって始めての ファンダイビングの方も参加。始めはドキドキだったようですが、 最後は楽しめたようです。 ネンブツダイの大群にカンパチ、イナダの群れ、イサキの群れなど 楽しめました。小物もベニカエルアンコウ(×2)、ハナタツ、 ミツボシクロスズメダイ、クマノミ。 |
・今週は富戸の紹介 2008年9月14日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 28℃ ・水温 24〜26℃ ・波高 0.5m ・風 東北東(2) ・透視度 8m ・コメント 季節来遊魚が多数見られる海になってきました。 インドヒメジ、コバンヒメジ、ミゾレチョウチョウウオ(yg)、 シコクスズメダイ、ミツボシクロスズメダイなど楽しめました。 ムレハタタテダイも、産卵床の残骸に散ってあちらこちらで みられるようになっています。 他にベニカエルアンコウ、イナダ、ブリ、クロヒラアジなども 見られました。魚多いですよ。 透明度が少しづつですが回復してきたようで、快適に なってきています。 実は、今日は18:00まで潜れる特別な日でした。 お客様が帰った後、調査ダイビングに行ってきました。 夕方、更に透明度が上がってきていました。 昼間、大勢のダイバーに荒らされたポイントも この時間だとかなりいい感じ!! トゲトサカのガラスハゼを見ている時に、4匹の 大型のカンパチやブリなどが回って来た時は、びっくりしました。 他にも、イサキの群れ、ネジリンボウやアカホシカクレエビなども 楽しんできました。なんで、お客様といる時に見られないものが 出てくるのでしょうか。 |
・今週は北川の紹介 2008年9月13日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 28℃ ・水温 24〜26℃ ・波高 0.5m ・風 東北東(2) ・透視度 6m〜8m ・コメント 北川の透明度も回復してきたようです。今日は、AD講習で 2ボートです。安全停止のシュミレーションやナビゲーションを 交えながら潜ってきました。講習といえども楽しめます。 カンパチ、イナダ、ブリなどの回遊魚や クマノミ(yg)、マツカサウオ、イロカエルアンコウ、 イボイソバナガニなどの小物を楽しめました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年9月12日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 30℃ ・水温 24〜26℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 5m〜8m ・コメント うねりも治まり、快適に潜れました。 透明度はもう少しですが、アジの群れやイナダ、ブリ、カンパチ、 ベニカエルアンコウ、ハナタツと楽しんできました。 エキジットのところにはイシダイ(yg)の群れが・・・楽しい! 他にもオヤビッチャ、ミツボシ、インドヒメジ、コバンヒメジなど も面白いです。 残念なこともありました。いつも、ベニカエルアンコウが見られる カイメン。付いている岩から一部離れ、ユラユラ状態になってました。 もうすぐなくなる事になるでしょう。皆さん、お願いだから生物を荒らさないで下さい。 って、ここを見て頂いている人は多分そんなことをしないですね。 大勢で、ドタドタと行くそこのグループ!カメラ軍団! 魚を見せるのも良いけど、無理やり開いたり、触ったり、叩いたりしないで くれよな!本当に! 砂地の産卵床は、昨日、上げていますのでご承知おき下さい(^^;) |
・今週は富戸の紹介 2008年9月10日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 27℃ ・水温 24〜26℃ ・波高 0.5m ・風 北東(4) ・透視度 5m〜10m ・コメント 今日は北川の予定でしたが、 この数日、伊東周辺は、透明度が悪い上に、 北川の沖合いが白く濁っているという情報と 風も吹いていたので富戸へ 回りました。浅瀬は2〜3m位を予想していたのですが、 意外と見えてなんかうれしくなってしまいました。 (それでも浅瀬は5m^^;) そんな中、深場はそこそこ見えてアジやイサキの群れ、 ベニカエルアンコウ、アカホシカクレエビ、ハナタツなども 見られました。シマタレクチベラ(yg)、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、 オジサン、ムレハタタテダイなども見られました。 熱帯低気圧があるようで明日からの天気も油断が出来ません。 更に、最近、透明度が悪い中、大人数で潜ってダイバーを見失って しまって浮上しているグループが目に付きます。 幸いなことにまだ、大きな事故にはなっていませんが、 日常的になってくるとかなり心配ですね。 |
・今週は富戸の紹介 2008年9月8日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 28℃ ・水温 25〜27℃ ・波高 0.0m ・風 南東(2) ・透視度 3m〜5m ・コメント 体験で潜ってきました。透明度が悪く厳しい海でしたが インドヒメジ、アケボノチョウチョウウオなどの南の魚や クロホシイシモチの口内保育も楽しめました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年9月7日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 28℃ ・水温 23〜25℃ ・波高 0.0m ・風 東南東(2) ・透視度 4m〜8m ・コメント 今日も浅瀬は透明度が悪かったのですが、少し 潜ればよい世界に・・・・ イサキの群れが綺麗でした。産卵床のところに アオリイカが集まっていました。(産卵のためでは ないのですが) 他にコガネキュウセン、インドヒメジ、マハタ、 ミツボシクロスズメダイなど楽しんできました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年9月6日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 28℃ ・水温 23〜25℃ ・波高 0.0m ・風 南南東(2) ・透視度 4m〜10m ・コメント 午後になると透明度が悪くなります。 ベニカエルアンコウが集まっていました(笑)他にも季節来遊魚が 多数。クギベラ(yg)、インドヒメジ(yg)、オジサン(yg)、 ムレハタタテダイ(yg)、ミツボシクロスズメダイ(yg)、クマノミ、 シコクスズメダイ(yg)など楽しめました。 アジやイサキの群れも凄いです。のんびり潜ると色の違いが はっきりと分かります。 |
・今週はIOPの紹介 2008年9月5日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 28℃ ・水温 23〜25℃ ・波高 0.0m ・風 北東(3) ・透視度 6m〜10m ・コメント 昨日に続き海洋公園を楽しんできました。 アジの大群にイサキ、タカベ、カンパチの群れ。さらにブリも。 凄い海ですね。小物はヒトデヤドリエビ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、 ベニカエルアンコウ、マツカサウオ、 クロユリハゼ(yg)、ノコギリヨウジなど見られました。 |
・今週はIOPの紹介 2008年9月4日 ・天気 雨後晴れ ![]() ![]() ・気温 28℃ ・水温 23〜25℃ ・波高 0.0m ・風 北東(2) ・透視度 6m〜12m ・コメント 海洋公園も透明度は良くなっているようです。特に深場はいい潮でした。 アジの群れは相変わらずでいい感じ!ブリ?ヒラマサ?も回っていました。 ベニカエルアンコウは1の根周辺のカイメンに。 他にもアオリイカ、クロユリハゼ(yg)、サカタザメ、マツカサウオ、ソウシハギなど 楽しめました。今日も良い海でした。 |
・今週は富戸の紹介 2008年9月3日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 28℃ ・水温 24〜25℃ ・波高 0.0m ・風 南南東(4) ・透視度 5m〜8m ・コメント 透明度が悪くなっています。午前中は回復していてラッキーで したが午後からは嫌な潮が入った?悪いです。 それでも、ネジリンボウ、キツネアマダイ(yg)、ムレハタタテダイ(yg)、 クマノミ(yg)、ミツボシクロスズメダイ(yg)、ヤライイシモチ(yg)、 シコクスズメダイ(yg)、オヤビッチャ(yg)と探していくと楽しいです。 他にもベニカエルアンコウ、イナダ、アジの群れなど透明度が 悪いといっても十分見られました。 浅瀬のソラスズメダイの群れは綺麗です。 |
・今週は井田の紹介 2008年8月31日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 30℃ ・水温 24〜25℃ ・波高 0.0m ・風 南東(2) ・透視度 8m〜10m ・コメント リクエストで井田の海へ行ってきました。 中層をスズメダイの大群やタカベの群れ、キンギョハナダイの群れと 楽しめました。他にもタツノイトコ、ミノカサゴ、アマミスズメダイ、 オトメベラ、キンチャクダイなど見てきました。魚は多いですね。 今日はダイバーも多かった(^^;) |
・今週は富戸の紹介 2008年8月28日 ・天気 雨時々曇り ![]() ![]() ・気温 25℃ ・水温 23〜24℃ ・波高 0.5m ・風 北東(4) ・透視度 6m〜10m ・コメント 浅場には、アジとイワシの群れがごちゃごちゃといます。 ネジリンボウもいい感じでホバーリングしていました。 ナヌカザメは、卵の中でスクスクと育っているようです。 そんな卵の殻にマツバスズメダイがなにやらやっている・・・!? 卵でも産み付けるつもりなのか?一生懸命守って(?)います。 ベニカエルアンコウ、ツユベラ、コガシラベラ、ミツボシクロスズメダイ、 シコクスズメダイなどを見てきましたが、幼魚はみんな綺麗な色を していますね〜。 |
・今週は八幡野の紹介 2008年8月26日 ・天気 曇り ![]() ![]() ・気温 25℃ ・水温 23〜24℃ ・波高 0.0m ・風 北東(4) ・透視度 8m〜12m ・コメント 今日はリフレッシュプログラムで海洋公園へ。午前中はプールで基本技術の 再チェックをしてから海洋。IOPは、波もあり、静かな八幡野へ移動しての ダイビング。アオリイカの子供、カンパチ、イナダ、アジの群れにツノダシなど 楽しんできました。根の上のほうには群れ系が舞っていました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年8月25日 ・天気 雨後曇り ![]() ![]() ・気温 25℃ ・水温 23〜24℃ ・波高 0.5m ・風 北東(4) ・透視度 6m〜10m ・コメント 昨日から透明度が悪くなっていますが、回復してきました。 ただ、EN・EXの所には、竹のごみが多数流れ着いていました。 どこかで灯篭流しをしたのでしょう(^^;) ネジリンボウ、ベニカエルアンコウなどを見て行くと、 イサキ、アジの群れが登場。深場ですが砂地でホオジロゴマウミヘビも 久しぶりに見ました。季節来遊魚も、ミツボシクロスズメダイ、ツユベラ(yg)、 インドヒメジなども楽しめました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年8月23日 ・天気 曇り ![]() ・気温 23℃ ・水温 24℃ ・波高 0.5m ・風 北東(3) ・透視度 10m〜15m ・コメント 北東の風で、波立っていましたが、EN・EXは問題なし。 砂地で、ネジリンボウ、ムレハタタテダイ、タツノイトコを 見た後、岩場ではイサキ・アジの群れと遭遇。凄い群れでした。 それを襲うように、カンパチ、イナダなども回ってきます。 季節来遊魚も多いです。インドヒメジ、アカヒメジ、 ミツボシクロスズメダイ、クマノミなども楽しめました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年8月20日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 33℃ ・水温 26℃ ・波高 0.0m ・風 西南西(5) ・透視度 10m ・コメント 体験ダイビングを楽しんできました。浅瀬は水温も高く快適です。 アオリイカ(yg)、ソラスズメダイ(yg)がとても綺麗でした。 浅瀬にもワカシ、カンパチが回ってきていました。 写真はダイバーと体験ダイバーです。 |
・今週は富戸の紹介 2008年8月15日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 33℃ ・水温 20℃〜26℃ ・波高 0.0m ・風 南東(2) ・透視度 6m〜10m ・コメント 今日も、ネジリンボウやベニカエルアンコウを 楽しんできました。更に富戸ホールもチェック。 ツノダシ、オヤビッチャ、コガシラベラ、ブチススキベラ、 ミツボシクロスズメダイなど季節来遊魚も多数見られます。 水温は相変わらず高く、震えるような深場の冷たく感じる ところでも20℃ありました。 |
・今週はIOPの紹介 2008年8月14日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 32℃ ・水温 20℃〜26℃ ・波高 0.0m ・風 南東(2) ・透視度 8m〜15m ・コメント 水温の差が大きいです。浅瀬から少し深いところへ行くと ヒヤッとします。これが気持ちよい!! ヒレナガスズメダイ(yg)、クマノミ(yg)、ミツボシクロスズメダイ(yg)、 クロユリハゼ(yg)と季節来遊魚が楽しめます。定番のベニカエルアンコウや イサキ、アジの群れもいいです。カンパチ、ワカシも回っているようです。 |
・今週は富戸の紹介 2008年8月13日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 31℃ ・水温 20℃〜26℃ ・波高 0.0m ・風 南東(2) ・透視度 8m〜15m ・コメント 交通渋滞が始まっているようです。お車の方は、 早めに行動した方が良いようです。 今日の海もいい感じ!浅瀬のソラスズメダイ(yg)の群れは 本当に綺麗です。それにアジやイサキの大群。 クロホシイシモチの口内保育やスズメダイが卵を守っていたりと ベビーラッシュです。 ネジリンボウ、ベニカエルアンコウ、イバラタツ、アカエイなど のんびり楽しんできました。本当にのんびりが合う海です。 |
・今週は富戸の紹介 2008年8月12日 ・天気 雨後曇り後晴れ ![]() ![]() ![]() ・気温 29℃ ・水温 20℃〜26℃ ・波高 0.0m ・風 北東(2)→南東 ・透視度 8m〜12m ・コメント 今日は深場へも行ってきました。深場はさすがに水温が低いのですが 透明度もいい感じ!砂地ではネジリンボウを見て更に行くとネコザメ(yg)が いました。ラッキーです。ナヌカザメの卵は順調に成長しているようです。 ベニカエルアンコウ(×3)、ハナタツ、ツノダシ、トゲチョウチョウウオ(yg)、 コロダイ(超yg)、アジの大群と楽しめました。他にも沢山魚がいますよ〜 じっくりとお楽しみ下さい。ヨコバマコーナーでは、カミナリベラの産卵も 見られましたよ。 |
・今週は富戸の紹介 2008年8月11日 ・天気 曇り時々晴れ ![]() ![]() ・気温 31℃ ・水温 25℃〜26℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2)→東南東 ・透視度 6m〜10m ・コメント 相変わらず暑い日が続きます。今日ものんびりと富戸を 潜ってきました。砂地では、ダテハゼ、ハナハゼ、ネジリンボウの ハゼ類にシラスを襲うカンパチ、イナダと 楽しめます。季節来遊魚もボチボチ見られます。オヤビッチャ、 コガシラベラ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイなど、 楽しいです。今日もハナタツが見られました。アジの群れは本当に 凄いことになっています。 |
・今週はIOPの紹介 2008年8月10日 ・天気 晴れ後曇り ![]() ![]() ・気温 31℃ ・水温 25℃〜26℃ ・波高 0.5m ・風 東(2) ・透視度 6m〜8m ・コメント 講習で海洋公園へ行ってきました。 海は按針祭の影響でしょうか、混んでいました。 浅瀬のソラスズメダイ(yg)は本当に綺麗です。 講習でしたので浅場だけとなりましたが、 魚が多く本当に楽しめます。 |
・今週は富戸の紹介 2008年8月9日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 31℃ ・水温 25℃〜26℃ ・波高 0.0m ・風 南西(2) ・透視度 6m〜10m ・コメント リフレッシュダイビングの方を含めてのんびり潜ってきました。 海はお盆前半の週末と明日の按針花火の影響?か、混んでいます。 どこへ行っても砂煙が上がっている状態。特に午後からは悪い 潮が入ってきたのか?一気に暗くなってきました。 浅瀬のソラスズメダイの群れやナガサキスズメダイなど綺麗です。 黄色のコガネスズメダイ(yg)、赤のキンギョハナダイなど楽しめます。 他にハナタツ、アオヤガラ、クマノミ、ネジリンボウなど。 しかし、ネジリンボウのところにはダイバーが集中、更に変な流れが あってゲストは良く見れませんでした。(残念) 浅瀬のアオリイカの子供なども可愛かったです。 |
・今週は富戸の紹介 2008年8月7日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 32℃ ・水温 25℃〜26℃ ・波高 0.0m ・風 南西(2) ・透視度 8m〜15m ・コメント 相変わらず海は絶好調!アジの群れが天空から流れるように舞い戻って きます。ソラスズメダイの群れも南の島のような綺麗さです。 砂地では、ネジリンボウが4個体確認できました。週末になると 荒らされてしまいますが、今日はペアも確認できました。 他に、ウミテング、マツカサウオ、クマノミ、コブダイ(yg)、アオヤガラなど。 クロホシイシモチの口内保育はじっくりと観察できます。 最近、これまた荒らされている場所で久しぶりにハナタツを 見ることが出来ました。見つけにくい魚は、あまり人に教えない 方が良かったなと後で反省してしまうポイントのひとつです。 手当たり次第、 触りまくったり指し棒でたたき捲くったりするダイバーやショップが こういうポイントを荒らします。これは絶対やめて欲しいものです。 そんなこんなで久しぶりに見られて喜んでいます。週末は厳しいかな〜 |
・今週は富戸の紹介 2008年8月3日 ・天気 曇り時々晴れ ![]() ![]() ・気温 32℃ ・水温 22℃〜26℃ ・波高 0.0m ・風 南西(3) ・透視度 8m〜15m ・コメント 今の富戸は群れ系が凄い!イワシの大大群。遭遇してしばらく切れません。 狙ってなのか、1m級のヒラメが追いかけていきます。アジ、イサキの群れも いい感じです。 シラスの群れをカンパチやイサキが襲いかかり目が離せません。凄い海です。 ダテハゼとテッポウエミの共生もいたるところで見られますが、ネジリンボウは、 荒らされた後でした。残念。他に、ベニカエルアンコウ、モンガラドオシ、 コブダイ(yg)、タツノイトコ、シマヒメヤマノカミ、ヒフキヨウジなど 飽きさせません。久しぶりの富戸ガイドだったのですが、ウミテングはどこかに 消えた?ちょっと残念でした。 |
・今週はIOPの紹介 2008年8月2日 ・天気 曇り時々晴れ ![]() ![]() ・気温 32℃ ・水温 19℃〜24℃ ・波高 0.5m ・風 北北東(2) ・透視度 8m〜15m ・コメント この数日、夏風邪に悩まされ39℃の熱で臥せっていました。 やっと気力で回復。海洋公園に行ってきました。 1の根では、イサキ、タカベ、アジの群れが綺麗でした。 今日は、サンセットダイブが出来て、夕暮れにはキンギョハナダイやオハグロベラの 産卵前の雰囲気が見られました(^^;)面白い動きが沢山見られました。 アオリイカの子供は、エントリー口で綺麗に漂っていました。久々の夕暮れでしたが、 魅力的な海ですね〜。 |
・今週はIOPの紹介 2008年7月29日 ・天気 晴れ時々曇り ![]() ![]() ・気温 31℃ ・水温 18℃〜22℃ ・波高 0.5m ・風 南南東(2) ・透視度 8m〜15m ・コメント 海洋公園の砂地を回って1の根に行ってみました。漁礁の先辺りで サカタザメが砂に隠れています。写真を撮っているその先に隠れています。 わかりますか?是非、皆さんも見つけてみてください。 更に、1の根の深場にはカスザメが隠れていました。岩場では、ベニカエルアンコウが 全部で5個体見られました。写真は1匹にピントを合わせていますが、右下に もう1匹の尻尾が写っています。見えますか? 他にもアジの大群にイサキの群れ、クマノミ、コブダイ、サメジマオトメウミウシやニシキウミウシなど も見られました。面白い海です。 |
・今週は富戸の紹介 2008年7月28日 ・天気 曇り時々晴れ ![]() ![]() ・気温 31℃ ・水温 20℃〜27℃ ・波高 0.0m ・風 南南東(2) ・透視度 10m〜15m ・コメント 凄く気持ちの良い海です。水温も高く魚も多い。最高なコンデション。 ベニカエルアンコウ、ネジリンボウ、ヒラタエイなど底ものをゆっくり見ていると 上の方で魚が乱舞。イサキ、アジの群れがサーッと流れるとその後ろからブリが 悠然と現れます。更にカンパチの群れやメアジ(?)の群れと面白いです。 南方系でコガシラベラやクロユリハゼなどのygも見られました。そうそう、 先日のウミウシを確認してきました。ニシキウミウシの若い?やつのようです。 |
・今週は富戸の紹介 2008年7月27日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 32℃ ・水温 27℃ ・波高 0.0m ・風 南南東(2) ・透視度 10m〜12m ・コメント 今日は、浅場で体験ダイビング。 水温が高い!26℃か27℃。陸が 暑かったので海にドボンと入ってもまったく冷えない。 体験の参加者には最高のコンデションだったかも。 クロホシイシモチの口内保育やカンパチが小魚を襲うところ など凄いものが見られました。他にカゴカキダイ、アオリイカ(yg)、 アオヤガラなど。 |
・今週はIOPの紹介 2008年7月25日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 32℃ ・水温 18℃〜22℃ ・波高 0.5m ・風 南南東(3) ・透視度 8m〜12m ・コメント 普通のコースを回ったのですが、なにげなく ベニカエルアンコウが点在していました。 4個体を確認。初めて見る場所でした。 他にハナタツ、クマノミ、ヒメギンポ、ヘビギンポ(婚姻色)、 イサキ、タカベ、アジの群れと楽しめました。 ニシキウミウシ、ミヤコウミウシなども綺麗でした。 暑い中、海は快適でした。 |
・今週はIOPの紹介 2008年7月23日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 30℃ ・水温 19℃〜24℃ ・波高 0.0m ・風 南南東(3) ・透視度 8m〜15m ・コメント 海洋公園も冷たい潮が入っていますが、陸が暑い分 気持ち良いような感じです。メリベウミウシ、コイボウミウシ、 フジイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシやベニカエルアンコウ、 ハナタツなど小物をじっくりと楽しんできました。他にもアジ、 イサキの群れなど面白い海です。 |
・今週は富戸の紹介 2008年7月21日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 28℃ ・水温 17℃〜23℃ ・波高 0.0m ・風 北東(1) ・透視度 8m〜15m ・コメント 最近、元気にホバーリングするネジリンボウを じっくりと見て、タツノイトコ、ネコザメ、 ベニカエルアンコウなどを楽しんできました。 砂地では、極小タツノイトコ(2匹)、モンガラドオシ、 ハナミノカサゴ、ハリセンボン、シビレエイ(巧く隠れていましたが 砂を払って全身を見てもらいました)。 更にマツカサウオ、ミナミハコフグ(yg)も可愛かったです。 群れ系も元気ですよ。 そう言えば、オヤビッチャも。 |
・今週は富戸の紹介 2008年7月20日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 28℃ ・水温 19℃〜23℃ ・波高 0.0m ・風 北東(1) ・透視度 8m〜15m ・コメント 今日も快適なダイビングが出来ました。 砂地では、ダテハゼ、ハナハゼ、ネジリンボウなど 共生エビと暮らしているハゼをじっくりと観察してきました。 他に、タツノイトコ、ナヌカザメの卵、シマヒメヤマノカミ、 アジ、イサキ、タカベの群れ、クロホシイシモチの口内保育 と楽しめました。シラス(?)を追うカンパチもいい感じでした。 今年は、PM6:00まで潜れる日が出来ました。 ヤマドリなどの産卵風景も期待できますよ。 |
・今週はIOPの紹介 2008年7月19日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 30℃ ・水温 18℃〜23℃ ・波高 0.0m ・風 北東(1) ・透視度 8m〜15m ・コメント 昨日に引き続き海洋公園を楽しんできました。 まだまだダンゴウオが健在です。他にベニカエルアンコウ、クマノミ、 イサキの群れ、アジの群れ、ブリ(3匹)、ジョーフィッシュ、ヤマドリ、 小さなサメジマオトメウミウシなど魚多いです。 ネンブツダイの口内保育などもはっきりと見られますので飽きさせません。 さあ、明日は富戸ですが楽しめそうです。 |
・今週はIOPの紹介 2008年7月18日 ・天気 雨後曇り ![]() ![]() ・気温 29℃ ・水温 18℃〜21℃ ・波高 0.0m ・風 北北東(1) ・透視度 10m〜15m ・コメント 相変わらず冷たい潮がはいっていますが、透明度もよく 快適です。 今日は、イサキの群れが凄かったです。ビデオを撮ったのですが うまくHPに載せることが出来ませんでした(残念) 他に、ベニカエルアンコウ、超でかいコブダイ、ムラサキウミコチョウ、 アジの群れなど楽しめました。 |
・今週は北川の紹介 2008年7月16日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 28℃ ・水温 18℃〜22℃ ・波高 0.0m ・風 南東(1) ・透視度 8m〜15m ・コメント 北川ボート面白かったです。 カジカキの浅瀬では、ニシキベラが集まって産卵を 繰り返していました。しばらく見とれて行くと、砂地では ヒラタエイ(多数)がウロウロと。スジコウイカは、 小さな小さな餌をスーッと食腕を伸ばして捕食しています。 飽きない!!ミアミラウミウシは、同じ場所に集まってきて 交接中(?)。アジ、タカベ、イサキの大群がグルングルンと 回っていました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年7月15日 ・天気 晴れ後曇り ![]() ![]() ・気温 28℃ ・水温 17℃〜22℃ ・波高 0.0m ・風 東(1) ・透視度 8m〜15m ・コメント 暖かい所と冷たい所がはっきりと分かれていました。 冷たい砂地を行くと、ネジリンボウ、オニオコゼ、ヒフキヨウジ などが見られました。浅場に上がっていくと 魚の群れまた群れ!! クロホシイシモチが群れているところへ アジ・イサキ・タカベの群れが集まってきている感じ。 写真に数種類の魚が写っているでしょ。更に口内保育のピンク色の 口まで。他にもクマノミ、アオヤガラ、イタチウオ、キンチャクダイなど 楽しめました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年7月12日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 30℃ ・水温 17℃〜21℃ ・波高 0.0m ・風 南西(1) ・透視度 6m〜12m ・コメント 昨日からいい潮が入ったみたいで透明度は急回復。 それでも、浅場では赤潮の残骸(?)が・・・ そんな中、週末になると見られないネジリンボウ。浅瀬が だめで諦めかけていたら、思わぬところで見られました。 ラッキーでした。他に、ナヌカザメ(久しぶりです) とその卵、マトウダイ、イサキの群れ、アジの群れ、ムツの群れ。 砂地では、サカタザメが綺麗に隠れていたり、オニオコゼ、ホウボウ、 イネゴチと楽しめました。さらに、アオリイカのペアが産卵床に寄って きていました。これこそ本当に久しぶり。 エキジット辺りでは、クロホシイシモチ(yg)の群れが綺麗です。 |
・今週は富戸の紹介 2008年7月9日 ・天気 曇り ![]() ・気温 25℃ ・水温 19℃〜21℃ ・波高 0.0m ・風 東南東(2) ・透視度 3m〜8m ・コメント 今日は、更に浅場の透明度が悪くなっているような・・・・・ それでも、定番のベニカエルアンコウ、ハナタツ、ネジリンボウは 見られました。他にも相変わらずのカミナリベラの産卵や テンジクダイの仲間の口内保育が楽しめます。 今日の驚いたこと2点!砂地でシビレエイなどを見て、 着底していると、突然、おしりの辺りに動揺が・・えっ〜なにって 感じで振り返ると大きめのカンパチがピッタと接近。 くるくる体の周りを回っています。結構、ドキドキしました。 寄生虫を擦り付けてとろうとしているのでしょうが、こちらは なんか攻撃されている気がしてそうそうに退散いたしました。 大きなヤドカリがいたのでじっと見ていて、ちょっと振り返ると ミノカサゴが眼前に!良くあることなのですが、これが危ない。 砂地のミノカサゴはダイバーを発見すると自ら寄ってきます。 間違って刺されないよう十分ご注意をお願いします。 |
・今週は富戸の紹介 2008年7月7日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 25℃ ・水温 19℃〜21℃ ・波高 0.0m ・風 南東(1) ・透視度 5m〜8m ・コメント 今日も海上は濃霧。海は静かな日です。 砂地のネジリンボウは今日も見られました。 浅場には、まだマトウダイが居てくれました。ラッキーですね。 カミナリベラの産卵も活発で、ヤマドリの気合十分の争いも 満喫。他にもオオモンハタ、アカハタ、ヒラメ、アジの群れ、 ネンブツダイの口内保育と見所満載状態です。 |
・今週は富戸の紹介 2008年7月6日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 25℃ ・水温 19℃〜23℃ ・波高 0.0m ・風 南東(1) ・透視度 5m〜8m ・コメント 午前中の海上は濃霧。ガスに覆われた富戸の海は珍しいのでは ないでしょうか?海の中は少し透明度が悪いのですが 問題なく潜れます。 砂地では、ネジリンボウ、マトウダイ、ヒラメの大きいのやハチなど 楽しめました。カミナリベラの集団産卵(?)も活発に繰り返されて いました。じっくりと見てしまいました。 他にベニカエルアンコウやハナタツとラッキーな 海でした。 アオリイカの産卵床では卵のみ確認でした。 |
・今週は富戸の紹介 2008年7月1日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 22℃ ・水温 18℃〜21℃ ・波高 0.0m ・風 東(1) ・透視度 6m〜15m ・コメント 水深15mを超えるとスコーンと透明度がよくなります。 この感覚が最高に楽しい!!砂地ではネジリンボウ、ヒラメ、 ミノカサゴ、ヤマドリ、テンス(yg)、スジコウイカと楽しめます。 ダテハゼ、ハナハゼもゆっくりと見ると綺麗ですよ。 産卵床では、アオリイカの卵は多数確認できますが、 産みにこないですね〜。 今日は砂地だけをじっくりと潜りました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年6月29日 ・天気 雨 ![]() ・気温 22℃ ・水温 18℃〜21℃ ・波高 0.0m ・風 南東(1) ・透視度 8m〜12m ・コメント 雨の一日でしたが、波はなくコンデションはgood! なぜか、ネジリンボウの穴は塞がっていました。 折角、サークルまで作ったのだから、もう少し慎重に 見てほしいものです。 今日もいないとみるやサークルの上を移動、更に蹴っ飛ばしている グループもありました。これじゃ、なかなか厳しい!ですね。 砂地は、アオリイカの卵。卵は見られるがアオリイカが来ていません。 他にヒラタエイ、オニオコゼ、ハリセンボンの群れ。岩場では ハコフグ(baby)、クマノミ、ナヌカザメの卵、ヒメヤマノカミなど。 ポピュラーな魚たちでも求愛、産卵行動が見られ面白いですよ。 写真は、お腹の大きいハナタツです。 |
・今週は富戸の紹介 2008年6月27日 ・天気 曇り ![]() ・気温 22℃ ・水温 20℃〜21℃ ・波高 0.0m ・風 東(2) ・透視度 4m〜8m ・コメント 透明度の悪い中をのんびり行ってきました。(^^) ネジリンボウ、シビレエイ、ベニカエルアンコウなど 楽しめました。15mより深いところには綺麗な水が 入っているようです。うまく混ざって、水が良くなるといいですね。 ヤマドリが多数見られます。カップル探しでしょうか? テンジクダイの仲間では、口内保育を見ることが出来ます。 |
・今週は富戸の紹介 2008年6月25日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 24℃ ・水温 18℃〜21℃ ・波高 0.0m ・風 北東(2) ・透視度 6m〜12m ・コメント 砂地のネジリンボウは2ヶ所で見られました。 どちらも写真の様に石で囲んであるのでわかりやすいです。 こういう事には批判も多いのですが、よく分からないまま この辺りを探して逆に穴を塞いでしまうグループも あったようです。これで安心して見にいけます。(笑) まあ、それでもカメラ派はとことん引っ込めるまで 撮る人たちも多いですけどね〜 他にベニカエルアンコウ、ハナタツ、ヤマドリ(多数)、ホウボウなど 楽しんできました。群れもいい感じです。 |
・今週は八幡野の紹介 2008年6月23日 ・天気 曇り時々雨 ![]() ![]() ・気温 20℃ ・水温 19℃〜20℃ ・波高 0.0m ・風 北東(1) ・透視度 6m〜10m ・コメント 午前中は、水中清掃のボランティアに参加。釣り場の沖のポイントで つりの仕掛けや錘、缶カラなどを拾ってきました。 こんな所はダイビングポイントではないのでドチザメなどが 悠然といました(笑)午後からは、ビーチのポイントへ。 ベニカエルアンコウ(×4)と何気に見られましたので、 個体数がかなり多いようです。アジの群れやイワシの群れも綺麗でした。 他に、アオヤガラ、アライソコケギンポ、キンチャクダイ、アカホシカクレエビなど。 |
・今週はIOPの紹介 2008年6月19日 ・天気 曇り ![]() ・気温 25℃ ・水温 15℃〜20℃ ・波高 0.0m ・風 西(3) ・透視度 8m〜20m ・コメント 海洋公園はエントリー口の改修工事中で、次回から 更に快適になりそうです。 深場は透明度が抜群に良くリラックスできます。 砂地では、ハナタツ、ジョーフィッシュ、サカタザメ、カナド、 テンスの仲間などが見られました。岩場でも人気者の ベニカエルアンコウやウミウシの数々!ツユベラまで 出てきていました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年6月18日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 23℃ ・水温 17℃〜20℃ ・波高 0.0m ・風 東北東(3) ・透視度 6m〜15m ・コメント 今日も静かな海でした。 透明度がまた悪くなってきたような・・・? 深場もなんかすっきりとしていません。それでも 見えていることは見えている?? 砂地にはホウボウ、シビレエイ、ネジリンボウ、オニオコゼ。 岩場のベニカエルアンコウやアジの群れなど浅瀬で楽しむ 感じでした。 |
・今週は富戸の紹介 2008年6月16日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 24℃ ・水温 17℃〜20℃ ・波高 0.0m ・風 北東(3) ・透視度 8m〜20m ・コメント 透明度が急回復!冷たい沖の潮が入ってきて 深場の方は水温も下がったけど良い透明度になりました。 透明度が良くなると魚もよく見えます。 砂地では、ホウボウ、オニオコゼ、ホオジロゴマウミヘビ(×2)、 ネジリンボウと遠くから確認できました(笑) 岩場では、久しぶりに見たような気がするアカハタ、 ムスメベラ、キツネアマダイ(yg)、ベニカエルアンコウ、 上を見上げると、タカベの群れ、アジの群れ、ネンブツダイ の群れなども綺麗です。 浅場のイソギンポも陽光があたって綺麗でした。 |
・今週は富戸の紹介 2008年6月14日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 24℃ ・水温 20℃ ・波高 0.0m ・風 南西(2) ・透視度 5m〜6m ・コメント なんか透明度が悪くなりました。 そんな中、砂地ではホウボウ、カスザメ、ヤマドリ、ハナハゼ、ダテハゼなど 楽しめました。他に岩場でベニカエルアンコウ。アオウミウシやコイボウミウシも。 透明度が悪いので、群れ系が見にくいのですが、ムツやアジの群れ、キンギョハナダイなど 楽しめます。 カスザメの写真ですがただの砂地ですね〜(^^;) |
・今週は富戸の紹介 2008年6月13日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 26℃ ・水温 20℃ ・波高 0.0m ・風 西南西(5) ・透視度 6m〜8m ・コメント 今日はよい天気で気持ちがいい! 浅瀬で写真を撮ってみると、同じような顔なのに 後で見るとかなり違っている。水中で使用する虫メガネが あるとこんな違いもよくわかります。 砂地ではホウボウ、アジの群れ、ヤマドリの求愛、岩場では ベニカエルアンコウ(お腹が大きい)など楽しめました。 ネジリンボウは出てこず。残念。 |
・今週は富戸の紹介 2008年6月10日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 23℃ ・水温 20℃ ・波高 0.5m ・風 東(1) ・透視度 8m〜15m ・コメント 砂地の透明度が良かったです。 イネゴチ、ホウボウ、ハリセンボン、ヒラタエイ、ヤマドリ、 ネンブツダイ(yg)の群れ など楽しんできました。ネジリンボウは、今日は見られず! 誰か、蹴っ飛ばした??岩場には、 ベニカエルアンコウ、ナヌカザメの卵、ヘビギンポが産卵の為でしょうか 集まっていました。競い合っているのでしょうが、大変ですね〜。 |
・今週はIOPの紹介 2008年6月9日 ・天気 曇り時々雨 ![]() ![]() ・気温 23℃ ・水温 20℃ ・波高 0.5m ・風 東(1) ・透視度 6m〜10m ・コメント 今日はリクエストで海洋公園(IOP)へ! 台風前に確認していたダンゴウオ。居なくなった情報が あったのですが、無事発見。頑張っていました。 1の根では、ベニカエルアンコウ(×3)と小物が楽しめました。 他にもクロアナゴ、ジョーフィッシュ、アジの群れと 楽しめました。 大荒れの海の時に移動してしまったアオリイカの産卵床を 元に戻す作業がされていましたので、もう少しでまた アオリイカの産卵が楽しめるでしょう。 |
・今週は富戸の紹介 2008年6月8日 ・天気 雨後晴れ ![]() ![]() ・気温 24℃ ・水温 20℃ ・波高 0.0m ・風 北東(1) ・透視度 8m〜10m ・コメント 大きなうねりのせいで砂地が荒れてしばらくネジリンボウが 確認できていませんでしたが、今日、やっと確認できました。 ベニカエルアンコウも元の辺りに戻っています。アジの群れなど だんだんとよくなってきている感じです。 更に、今日は珍しいものを見てきました。ケヤリムシの仲間だと 思うのですが棲管から出ている、どうしたの? とただ驚きました。 こんなことは当たり前なのかな??です。 他にも、テンジクダイの仲間のメスのお腹はかなり大きくなっていますので もうすぐ口内保育が観察できそうです。ホンベラ、ニシキベラも 産卵の雰囲気がありました。 |
・今週は伊東の紹介 2008年6月7日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 24℃ ・水温 20℃ ・波高 0.0m ・風 北東(1) ・透視度 6m〜8m ・コメント 久々の伊東2ボート。どちらも良いタイミングで入れた ので、潮も弱めなのに、それぞれ潮上側の根にイサキ、タカベ、 アジの群れが回ってきました。迫力あります。 他に、ホウキハタ、アオブダイ、アカネキンチャクダイ、 ミナミゴンベ、キンギョハナダイの群れなど楽しめました。 ご存知のように、ソフトコーラルもいい感じです。 |
・今週は富戸の紹介 2008年6月2日 ・天気 雨 ![]() ・気温 20℃ ・水温 20℃ ・波高 1.0m ・風 東北東(1) ・透視度 6m〜8m ・コメント 朝から雨!うねりは少し収まっているのですが、午前中は 引き潮がきつくてIOPを断念。富戸へ。 富戸は楽々エントリーエキジット。ただ、砂地のネジリンボウは 相変わらず砂が被っていてまだ出てきていませんでした。 そんな中、モンガラドオシが泳ぎまくっていました。他にコアジの群れ、 キンギョハナダイ、ネンブツダイの群れ、アオヤガラ、アオリイカ(産卵は 見られず)、ヤマドリが相手探しに忙しそうでした。カニも頑張っていました。 お腹に卵が見られます。 |
・今週は富戸の紹介 2008年6月1日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 23℃ ・水温 20℃ ・波高 1.0m ・風 北東(1) ・透視度 6m〜8m ・コメント 今日もうねりが入ってきています。 ワキノハマは潜水禁止のようでした。 午後から2本潜ったのですが、アオリイカは見られたのですが 産卵は見られませんでした。卵はついているので、もう少しの タイミングだったのでしょう。今はPM4:30まで潜れるので 余裕があります。 他に、ハリセンボンの群れ、ベニカエルアンコウ、キンチャクダイ(yg)、 タツノイトコ、ヨウジウオ、オオモンハタ、アオヤガラなど楽しめました。 ネンブツダイやクロホシイシモチの群れも良い感じです。 |
・今週は八幡野の紹介 2008年5月31日 ・天気 雨 ![]() ・気温 17℃ ・水温 20℃ ・波高 1.0m ・風 北北東(10) ・透視度 8m〜10m ・コメント うねりが凄くて、出入りから深場まで大揺れです。 富戸や海洋公園は潜水禁止でした。混んでいるかと 思って行ったのですが、意外と空いていて落ち着いて 潜ることが出来ました。ダンゴウオやベニカエルアンコウ など被写体バッチリでしたが、揺れていて写真を 撮るのは大変な海でした(^^;) |
・今週は富戸の紹介 2008年5月28日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 24℃ ・水温 20℃ ・波高 0.5m ・風 東(2) ・透視度 8m〜10m ・コメント 透明度回復?水が良いので綺麗にネジリンボウなどが見られました。 他に、ベニカエルアンコウ、ヤマドリ、ムカデミノウミウシ(今日も 綺麗でした)アオリイカ。産卵床に寄ってきています。もう少しで 産卵が見られそうです。群れ系は、コアジの大群や 浅瀬のクロホシイシモチの群れは綺麗です。 |
・今週はIOPの紹介 2008年5月27日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 23℃ ・水温 20℃ ・波高 0.5m ・風 東北東(2)→南南東 ・透視度 5m〜8m ・コメント 昨日に続き、伊豆海洋公園でもダンゴウオが見られました。 また、アオリイカの産卵床を今日入れていて、午後には アオリイカのカップルが見られました。 他にベニカエルアンコウ、クマノミ、ジョーフィッシュ、 ミアミラウミウシ、アオウミウシ。 イサキやアジの群れも楽しめます。のんびりと今日も 潜れて快適でした。 |
・今週は八幡野の紹介 2008年5月26日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 25℃ ・水温 20℃ ・波高 0.5m ・風 東南東(3) ・透視度 6m〜8m ・コメント 今日は八幡野のダンゴウオに会いに行ってきました。 見やすい場所に居てくれましたが、やっぱりすぐには 見つかりません(^^;)他に、ベニカエルアンコウ、コアジの群れ、 襲うカンパチ、ムカデミノウミウシなどが楽しめました。 写真はムカデミノウミウシですが、綺麗でしょう? |
・今週は富戸の紹介 2008年5月22日 ・天気 晴れ ![]() ![]() ・気温 24℃ ・水温 19℃ ・波高 0.5m ・風 西南西(3) ・透視度 6m〜8m ・コメント やっと砂地でネジリンボウが確認できました。写真はうまく写って いませんでした(^^;)他にもいろいろ目撃情報があったのですが、 なかなか出会えません。残念。 ベニカエルアンコウもうねりの影響で奥の方に。 かわいい顔してこっちを覗くように隠れていました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年5月19日 ・天気 晴れ後曇り雨 ![]() ![]() ![]() ・気温 22℃ ・水温 19℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 6m〜8m ・コメント ネジリンボウの情報が有ったのですが、残念ながら 見られませんでした。残念!岩場には、ベニカエルアンコウや ハナタツなどが居てくれましたが、これも動くと見つかりません(^^;) そんな魚たちをみんなでゆっくりと探すのもなかなか面白いダイビングに なります。 他にヒメユリハゼ、ホウボウ、コアジの群れ、キンチャクダイ(yg)など も楽しめました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年5月18日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 20℃ ・水温 19℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 6m〜8m ・コメント 白く濁ってしまいましたが、魚は多い海です。 小さなアミの仲間をアオヤガラが捕食するシーンや ホンベラが群れで放精・放卵を繰り返す場面など 陽気が良くなってきているのを感じさせます。 ベニカエルアンコウやアオウミウシなどの岩場の生物を じっくり探すのも楽しいです。 泡を追って、イワシや小アジの群れが回ってきます。 アオリイカの産卵も、あともう少しでガンガンといきそうです。 お楽しみに。 |
・今週は北川の紹介 2008年5月17日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 19℃ ・水温 19℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 6m ・コメント リクエストでボートポイントへ! イサキ、コアジ(ジンタ)、タカベ(yg)の群れがすごい 勢いでぐるぐると回ってきます。 他に、オキゴンベ、ミナミゴンベ、ミノカサゴ、マツカサウオ。 更にダンゴウオも見られました。 ウミウシもキイロイボウミウシ、アオウミウシなど 楽しめます。 |
・今週は富戸の紹介 2008年5月16日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 19℃ ・水温 19℃ ・波高 0.5m ・風 北東(2) ・透視度 8m〜10m ・コメント 海が荒れていたりで、久々の海となりました。 浅瀬には、アオヤガラ、スジコウイカ、コロダイ、 小アジの群れ。ウミウシも多く出ていますし、 オルトマンワラエビなど生物も増えています。 ご期待下さい。 |
・今週は富戸の紹介 2008年5月7日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 23℃ ・水温 18℃〜19℃ ・波高 0.0m ・風 南西(2) ・透視度 8m〜10m ・コメント 浅瀬のヒゲダイの幼魚を撮ってみましたがどうしても うまくピントが合いません(笑)。 岩場では、連休明けでダイバーの数も少ないので、ベニカエルアンコウが 表に出てきています?他にイタチウオ、キンチャクダイ、ヤマドリ、 砂地では、タツノイトコ、ホウボウ、ミノカサゴ多数、コアジの大群など楽しめました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年5月5日 ・天気 曇り後雨 ![]() ![]() ・気温 19℃ ・水温 18℃〜19℃ ・波高 0.0m ・風 南南東(2) ・透視度 8m〜10m ・コメント 風が変わって穏やかな海になりました。透明度も、少し 良くなっているような気がします。(^^) 砂地では、ヒゲダイ(yg)、アオヤガラ、ミノカサゴ、メバル(yg)の群れ、 タツノイトコ。岩場では、クマノミ、ベニカエルアンコウ、イセエビ、 コアジの群れなど楽しめました。 本当に魚が増えてきていますね〜。 |
・今週は富戸の紹介 2008年5月3日 ・天気 雨 ![]() ・気温 18℃ ・水温 18℃〜19℃ ・波高 2.0m ・風 北北東(8) ・透視度 −−m ・コメント 恐れていたことが・・・残念ながら 富戸、海洋公園は潜水禁止 |
・今週は富戸の紹介 2008年5月2日 ・天気 雨 ![]() ・気温 18℃ ・水温 18℃〜19℃ ・波高 1.0m ・風 北北東(8) ・透視度 6m〜8m ・コメント 雨と風でコンデションが悪いことに・・・透明度も少し 落ちてしまって暗い感じになってしまいました。 でも、岩場ではベニカエルアンコウやハナタツが見られ、 小物系を見ている限りは 問題なし?砂地では、ホウボウ、ハナミノカサゴ、ミノカサゴ、 タツノイトコ、ハリセンボンなども楽しめました。 明日も風が残るようですが、なんとか大丈夫なのでは・・ 暗い海の時にはライトが役に立ちます。写真のように ライトの光さえあれば、あさっりと見つかる魚もいます。 |
・今週は富戸の紹介 2008年4月28日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 20℃ ・水温 19℃ ・波高 0.0m ・風 南西(2) ・透視度 8m〜15m ・コメント 穏やかな海で透明度も良くなっています。 砂地では、ヒメイカやメバル(yg)、アジ(yg)の大群にホウボウ、トビエイなどが 見られました。岩場もハナタツ、キリンミノカサゴ、キンギョハナダイ、チョウチョウウオ。 更に カンパチ(6匹)がぐるぐると来ていました。 魚も増えて面白くなってきています(^^) |
・今週は富戸の紹介 2008年4月27日 ・天気 雨後曇り ![]() ![]() ・気温 20℃ ・水温 19℃ ・波高 0.0m ・風 北東(2)→南西(2) ・透視度 5m〜10m ・コメント 午前中に少し波立っていたものの午後には 風も変わって静かになりました。 岩場では、クマノミ、ハナタツ、キリンミノカサゴ、キビナゴの群れなど が見られ、砂地では タツノイトコやハナミノカサゴ、ミノカサゴ(多数)。 産卵床のところには、メバル(yg)やコアジ、クロホシイシモチなどが 群れています。それを狙ってか、ヒラメやミノカサゴが集まっています。 アオリイカはまだ小さい感じで、浅瀬にいました。 |
・今週は赤沢の紹介 2008年4月26日 ・天気 曇り後雨 ![]() ![]() ・気温 16℃ ・水温 19℃ ・波高 0.0m ・風 北東(2) ・透視度 5m〜10m ・コメント 浅瀬は、クロホシイシモチの群れやメジナの群れ。 岩場では、アカエイ、ハナミノカサゴ、チャガラ、キヌバリ、 トウシマコケギンポ、クロホシフエダイなどが見られました。 遠くまで行くと魚影が濃いかんじです。 |
・今週は赤沢の紹介 2008年4月21日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 19℃ ・水温 19℃ ・波高 0.0m ・風 北北東(2) ・透視度 8m〜12m ・コメント 久々に赤沢を潜ってきました。 透明度が良い上に、黒潮の影響で水温も急上昇。 GWもこのまま透明度が良いといいのですが。 魚は水温の上昇とともに小魚が増えたでしょうか。 クロホシイシモチの群れも綺麗でした。他に、 イシダイ、チャガラ、キヌバリ、クロホシフエダイ、シマアジ(yg)、 コアジの群れなど楽しめました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年4月16日 ・天気 晴れ後曇り ![]() ![]() ・気温 18℃ ・水温 16℃ ・波高 0.0m ・風 東南東(2) ・透視度 6m〜8m ・コメント 海が回復後の久しぶりのダイビング。 サギフエ、ベニカエルアンコウ(×2)、タツノイトコ(×3)、 ヨウジウオ、イワシの群れなど楽しんできました。 メバルの子供の群れやシロギス、メジナの群れなど魚が 増えてきていますね。 例年より1ヶ月位早く、アオリイカの産卵床が入れられました。 今年のアオリイカはどうなるのかな〜 楽しみです。 |
・今週は富戸の紹介 2008年4月8日 ・天気 雨後曇り ![]() ![]() ・気温 12℃ ・水温 −−℃ ・波高 4.0m ・風 北北東(21〜11) ・透視度 −−m ・コメント 今日は、東京の方でも爆弾低気圧の影響で いろいろあったようです。 富戸の海も見ての通り、大荒れです。富戸、海洋公園、 八幡野は潜水禁止になりました。西のポイントも北風に 悩まされてクローズするところもあったようです。 風向き的に強い八幡野もうねりが凄かったです。 |
・今週は富戸の紹介 2008年4月2日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 15℃ ・水温 15〜16℃ ・波高 0.0m ・風 南南東(3) ・透視度 8m〜10m ・コメント 波もなく穏やかな一日でした。透明度もまずまずで、 砂地の魚も綺麗に見られました。サギフエ(×6)、 ホウボウ、ミノカサゴ、メイタガレイ。岩場ではハナタツ、 ベニカエルアンコウ、ウミウシなどが楽しめました。 メバル(yg)の群れやメジナ(yg)の群れなどだんだんと 魚が増えてきています。お楽しみに。 |
・今週は富戸の紹介 2008年3月30日 ・天気 曇り後雨 ![]() ![]() ・気温 11℃ ・水温 15〜16℃ ・波高 0.5m ・風 北東(3) ・透視度 10m ・コメント 昨日と変わって、気温が下がり雨模様で寒い1日になりました。 そんな中でも、サギフエ、ハナタツ、ベニカエルアンコウなどの 人気者やニシキウミウシ、ムカデミノウミウシなどのウミウシ多数を 見てきました。他に、ヒョウモンダコ、大きなマダコ、 スジコウイカ、ベラギンポなども。小魚の群れも増えたような気が します。 水温も確実に上がっていけば、GWも期待できるのですが・・・ |
・今週は八幡野の紹介 2008年3月22日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 14℃ ・水温 15℃ ・波高 0.5m ・風 東北東(2) ・透視度 8〜10m ・コメント 大荒れだった海も多少回復してきましたが、 海洋公園は潜水禁止に!八幡野を楽しんできました。 意外と透明度も良く、うねりはありましたが 快適でした。アオリイカの群れ、ウミタナゴの群れ、 ムカデミノウミウシやヒメギンポのカップルなど 見られました。カエルアンコウ情報もあったのですが 見当たりませんでした。昨日までのうねりで 引っ込んでしまったのでしょうか(悲) 写真のヒメギンポはお腹の大きいのは分かりますね。 |
・今週は黄金崎の紹介 2008年3月20日 ・天気 雨 ![]() ・気温 11℃ ・水温 15℃ ・波高 1.0m ・風 北北東(9) ・透視度 8〜10m ・コメント 低気圧の通過によって、海は大荒れです。富戸、海洋公園、 八幡野が潜水禁止に。そんな中、 潜れる西伊豆を目指して移動!着いてみると北に風が 回ったのか意外と波立っていました。 それでも潜ってみると透明度も良く快適なダイビングと なりました。砂地にはサギフエ、ミジンベニハゼ、 マトウダイなどが見られ、岩場では、キンメモドキの 大群や1m超のマダイやクロダイ。更にキビナゴの群れ なども楽しめました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年3月12日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 13℃ ・水温 13〜15℃ ・波高 0.5m ・風 北北東(5) ・透視度 5〜8m ・コメント 平日で波もあったせいでしょうか、午後から我々だけの 海になりました。誰も潜っていない!(^^;) 潮の時間も1時過ぎから、かなり引くので、エントリー、 エキジットに注意して楽しんできました。 今年、初のサギフエ(ペア)やベニカエルアンコウ(×4)と なんかラッキーな海でした。他にも、ヒラタエイやハナガサクラベ、 ウミウシ多数と見ることが出来ました。 |
・今週はIOPの紹介 2008年3月11日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 15℃ ・水温 15℃ ・波高 0.5m ・風 南東(2) ・透視度 10m ・コメント NAUIの事故予防ミーティングが伊豆海洋公園で 開催されました。今日は、これに参加してきました。 海の中での安全チェックを確認してちょっと遠出も。 遠すぎて行けない所でしたが、ソウシカエルアンコウや ダンゴウオをチェックしてきました。手前のほうでも イロカエルアンコウやベニカエルアンコウ、大きなヒラメ、 ムカデミノウミウシ、ヒメギンポのカップル、極めつけは ツマジロオコゼ。 透明度も急回復でラッキーな一日でした。 |
・今週は富戸の紹介 2008年3月6日 ・天気 晴れ後曇り ![]() ![]() ・気温 10℃ ・水温 14℃ ・波高 0.5m ・風 東(3) ・透視度 5m〜6m ・コメント 春にごりの海を確かめてきました。 写真の海の色です。本当に(^^;) それでも、カエルアンコウやハリセンボン、小さい小さいウミウシ達を 楽しんできました。今の季節ならではのレアものも出てきて欲しいです。 |
・今週は富戸の紹介 2008年2月21日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 10℃ ・水温 14℃ ・波高 0.5m ・風 東(2) ・透視度 15m〜20m ・コメント 久しぶりにワキノハマを潜ってきました。 噂のオオモンカエルアンコウやイロカエルアンコウ(オレンジ・黒)など を見てきました。途中、ミラミアウミウシやアオウミウシなども 楽しめました。更にアオリイカの群が漂う姿も久々の感じです。 |
・今週は富戸の紹介 2008年2月16日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 7℃ ・水温 14℃ ・波高 0.5m ・風 南西(2) ・透視度 15m〜20m ・コメント 先日のクマノミやイロカエルアンコウを見て更に沖に行くと ナヌカザメの卵が現れます。更に行くとキンチャクダイ(yg)、 オルトマンワラエビ(極小)、オキゴンベなどが楽しめました。 他にもハナタツ、ホウボウ(多数)、ハリセンボン の群など楽しめました。アオウミウシ、シロウミウシ、コモンウミウシなど ウミウシも増えています。 |
・今週は富戸の紹介 2008年2月14日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 7℃ ・水温 14℃ ・波高 0.5m ・風 北西(1) ・透視度 20m〜25m ・コメント 昨日の潜水禁止がうそのように回復しています。 久々のヨコバマですが、イロカエルアンコウ(×2)、 ニシキウミウシ、ハナミドリカイ、スジコウイカ、 イソコンペントウガニ、コダマウザギガイなど。 それから、クマノミもイソギンチャクの中で頑張っています。 |
・今週は富戸の紹介 2008年2月10日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 11℃ ・水温 14℃ ・波高 0.5m ・風 北東(1) ・透視度 20m〜25m ・コメント 暖かい1日でした。上がってからも快適です。 海の中は、透明度も良く、ナヌカザメの卵、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウの定番を 確認して、砂地のホウボウ、キリンミノカサゴ、ミノカサゴ、オオモンハタなどを楽しんで 来ました。群れ系は少なくなっているのですが、アオリイカやキビナゴの群が綺麗でした。 写真は、ホラ貝の産卵。オトヒメエビやイソギンチャクモエビなども楽しめました。 |
・今週は富戸の紹介 2008年2月7日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 7℃ ・水温 14℃ ・波高 0.5m ・風 北北東(1) ・透視度 20m ・コメント 少しうねりが入っていますが、透明度抜群の快適な海です。 カエルアンコウは相変わらずの充実ぶりですが、 少し動かれると見つからないから不思議です。(^^;) 残念ながら最近は、群れ系が減ったような気がします。 南系の生き残りはまだまだ大勢、頑張っています。写真は、エキジット付近の オヤビッチャです。 |
・今週は富戸の紹介 2008年2月2日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 6℃ ・水温 14℃ ・波高 1.0m ・風 北東(2) ・透視度 15m〜20m ・コメント 多少のうねりと波がありましたが、問題なくダイビングを楽しめました。 少人数の利点です(笑)まだまだ、カエルアンコウが元気です。赤や黄色の イロカエルアンコウに更にオレンジまでも出てきました。ベニカエルアンコウも 2匹。ゆっくり楽しめました。他にコガシラベラ、オトメベラ、 ミツボシクロスズメダイ、アオヤガラ、ホウボウ、ミノカサゴ、アオリイカ、 スジコウイカなど楽しめました。キンギョハナダイなども綺麗でした。 |
・今週は富戸の紹介 2008年1月25日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 6℃ ・水温 14〜15℃ ・波高 0.0m ・風 北東(2) ・透視度 15m〜20m ・コメント 最近、良く見かけるピカチューを見に行ってきました。 その時に、普段より水深が深く表示されていることに気付きました。 いつも使っているダイコンの水深が怪しい?予備のダイコンを 見てみると水深の表示が2m深くなっていました。 こういうこともあるのかな〜 前回のダイビングログを 付けているときに水深が深く記録されていたのを思い出しました。 変だなと思ったのですが・・・ 皆さんもお気をつけ下さい。 ナヌカザメの卵も順調のようです。他に、スケロクウミタケハゼ、 イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ジボガウミウシ、 サラサウミウシなど楽しめました。更に謎の生物も・・・(^^;) 今日は見ていませんが、サギフエなどこの時期の人気者も 出始めています。八幡野ではダンゴウオが出ていますから、 富戸も期待したいですね。 |
・今週は富戸の紹介 2008年1月21日 ・天気 雪又は雨 ![]() ![]() ・気温 5℃ ・水温 14〜15℃ ・波高 2.0m ・風 北北東(5) ・透視度 −−m ・コメント 富戸は潜水禁止でした。山の上は朝方と夜に雪が降っています。 どんどん積もって凄いことに。自慢の スタッドレスタイヤでも上がれない坂があって大変でした。 スコップは必要です(笑) |
・今週は富戸の紹介 2008年1月20日 ・天気 晴れ時々曇り ![]() ![]() ・気温 7℃ ・水温 14〜15℃ ・波高 0.5m ・風 東南東(2) ・透視度 10m〜15m ・コメント 明日は、雪が降るかもしれないといった中、富戸を 潜ってきました。今日も寒いです(笑)。しかし、 水中に入ってからは快適で楽しい。 ベニカエルアンコウ、イロカエルアンコウと見てナヌカザメ(卵)、 フリソデエビ、更にアブラヤッコとは凄かった。 他にも、ムレハタタテダイの群、タカベの群、アオリイカの群、 クロフチススキベラ、コガシラベラなど頑張っている魚達も 楽しんできました。砂地は、ホウボウだらけです〜 |
・今週は八幡野の紹介 2008年1月17日 ・天気 雨後晴れ ![]() ![]() ・気温 7℃ ・水温 14〜15℃ ・波高 0.0m ・風 北北東(7)→北北東(2) ・透視度 10m〜15m ・コメント 寒い日です。朝方はアラレが山の方で降っていました。 昼からは天気も良く快適に。 ただ、風が強く富戸のワキノハマは潜水禁止、ヨコバマが 潜水注意状態なので、波の無い八幡野へ行ってきました。 な、なんと・ダンゴウオが見られました。<写真はピンボケで残念なことに>他にイロカエルアンコウが多数、 スミゾメミノウミウシ、ミチヨミノウミウシ、アカホシカクレエビなど や久しぶりにまとまっている アオリイカの群なども。 面白い海でした。 |
・今週は富戸の紹介 2008年1月13日 ・天気 曇り ![]() ・気温 6℃ ・水温 14〜15℃ ・波高 1.0m ・風 北東(3) ・透視度 10m〜15m ・コメント ちょっと遠くにいるフタイロハナゴイやナヌカザメの卵を 見に行ってきました。途中、イロカエルアンコウやベニカエルアンコウを チェック。ツノダシ、コガネスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、 スケロクウミタケハゼなども楽しめました。他にヒョウモンダコ、スジコウイカ、 イセエビなども。 群れ系が少なく感じますが、アオヤガラが群れていたり、メジナも群れています。 |
・今週は富戸の紹介 2008年1月11日 ・天気 晴れ ![]() ![]() ・気温 13℃ ・水温 14〜15℃ ・波高 0.0m ・風 東北東(2)→西南西(5) ・透視度 15m〜20m ・コメント 水温が更に下がっていますが、気温は高く陸に上がってからが 寒くなく快適です。 水中もベラ系が元気です。モンツキベラ、クロフチススキベラ、オトメベラ、 コガシラベラ、コガネキュウセンと頑張っています。 砂地では、サカタザメやホウボウ、ヒラタエイなどが楽しめ、岩場では イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウの定番に、ナヌカザメやフタイロハナゴイ、 ハナタツなども楽しめました。快適な富戸の海でした。 |
・今週は富戸の紹介 2008年1月9日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 12℃ ・水温 16℃ ・波高 0.0m ・風 東北東(2) ・透視度 15m ・コメント ウミウシが増えてきています?ムカデウミウシ、ミチヨミノウミウシ、 ミアミラウミウシ、ニシキウミウシ、アオウミウシ、シロウミウシと 小さいながらそれぞれ複数で見かけるようになりました。 他に、イロカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、ハナタツ、マツカサウオ、 クマノミ、オルトマンワラエビなど楽しめました。ちなみに今日はワキノハマでした。 |
・今週は富戸の紹介 2008年1月7日 ・天気 曇り後雨 ![]() ![]() ・気温 12℃ ・水温 16℃ ・波高 0.0m ・風 南西(1) ・透視度 15m ・コメント 昨年から続いています、カエルアンコウ天国? ベニカエルアンコウが1の根に2匹、 その他、イロカエルアンコウが3匹と楽しめました。 フタイロハナゴイ、コガシラベラ、コガネキュウセン、オトメベラ、 ツノダシ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、オヤビッチャなど 季節来遊魚もまだまだ沢山います。 ナヌカザメの卵も成長中。イソギンチャクモエビは本当に小さくて可愛い です。この時期はやっぱりドライですが、ロクハンで頑張っている人も 見かけます。そう言えば、5mmワンピースにインナーとフードで 全く大丈夫な人もいました。 |
・今週は富戸の紹介
2008年1月5日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 11℃ ・水温 16℃ ・波高 0.0m ・風 南西(1) ・透視度 20m ・コメント 今年もよろしくお願い致します。 |