12月 | 20日 田子 |
21日 雲見 |
26日 富戸 |
27日 IOP |
28日 富戸 |
---|---|---|---|---|---|
11月 | 2日 黄金崎 |
4日 富戸 |
16日 大島 |
21日 富戸 |
24日 富戸 |
10月 | 2日 富戸 |
4日 富戸 |
11日 黄金崎 |
12日 大瀬崎 |
13日 IOP |
16日 IOP |
17日 北川 |
24日 富戸 |
25日 北川 |
26日 富戸 |
|
27日 八幡野 |
|||||
9月 | 3日 富戸 |
6日 富戸 |
13日 IOP |
14日 富戸 |
15日 富戸 |
20日 富戸 |
23日 中木 |
27日 富戸 |
|||
8月 | 2日 富戸 |
3日 富戸 |
5日 富戸 |
6日 富戸 |
11日 与論島 |
17日 富戸 |
21日 富戸 |
26日 富戸 |
|||
7月 | 2日 富戸 |
3日 北川 |
13日 井田 |
20日 富戸 |
25日 富戸 |
29日 富戸 |
|||||
6月 | 7日 沖縄 |
15日 富戸 |
22日 須崎 |
||
5月 | 1日 富戸 |
3日 富戸 |
4日 富戸 |
28日 富戸 |
|
4月 | 3日 八幡野 |
13日 IOP |
20日 大瀬崎 |
22日 富戸 |
|
3月 | 21日 北川 |
23日 網代 |
|||
2月 | 9日 富戸 |
16日 黄金崎 |
22日 大瀬崎 |
||
1月 | 1日 浮島 |
4日 富戸 |
13日 富戸 |
19日 大瀬崎 |
31日 富戸 |
1997年からのログ | 最新のログ |
---|
・今週は富戸の紹介 2003年12月28日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 10℃ ・水温 16℃ ・波高 0.0m ・風 西 ・透視度 10m ・コメント この2〜3日、気温が下がって、上がってからの 保温対策が必要ですね。それでも、富戸は、温泉丸が あるので、終わってからは暖かさだけが記憶に残ります。(笑) 魚は、クロフチススキベラ、ムスメベラ、オヤビッチャ、 ムレハタタテダイの群れなど南の魚が頑張っています。 スケロクウミタケハゼやビシャモンエビなど の小物も楽しめました。テトラ方面では、アジの群れ、(ギンガメアジも 含む)ウミタナゴの群れ、アオリイカの群れなど綺麗でした。 |
・今週はIOPの紹介 2003年12月27日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 9℃ ・水温 17℃ ・波高 0.5m ・風 北西 ・透視度 10m ・コメント 朝、起きてびっくり。朝方降った雨は、オーシャンハウスの周りでは 雪でした。 深場ですが、フタイロハナゴイ、コイボウミウシ、キイボウミウシ、 クロスジウミウシなどを見ることが出来ました。ちょっと遠くでは オオモンイザリウオ、クマノミ、ミアラウミウシ、キビナゴの群れ等 海洋公園の海は今日も元気でした。 |
・今週は富戸の紹介 2003年12月26日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 10℃ ・水温 17℃ ・波高 0.5m ・風 北西 ・透視度 10〜15m ・コメント ワキノハマでナビゲーションSPをやりました。 魚をゆっくり見ることは出来なかったのですが、 キビナゴの群れがとっても綺麗でした。 |
・今週は雲見の紹介 2003年12月21日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 9℃ ・水温 17℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 10〜15m ・コメント 昨日までの西風が嘘のように止み快適なダイビングとなりました。 雲見の洞窟は有名ですが、洞窟の中の魚たちも元気でした。 ツマグロハタンポ、クロホシイシモチの大群、カゴカキ、ミノカサゴ、 1m級のクエや5cmのガラスハゼ、2cmのイボイソバナガニなど地形と 合わせて楽しんできました。この辺りは、温泉も凄く良いです。 |
・今週は田子の紹介 2003年12月20日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 6℃ ・水温 17℃ ・波高 1.0m ・風 西 ・透視度 10〜15m ・コメント 西風の強い1日でした。西伊豆のポイントはほとんど駄目でした。 田子も湾内の白崎だけが潜れました。ここは枝サンゴが固まって見られる ポイントです。また、パイプなどの隠れ家に魚が住み付いています。 ハナミノカサゴ、カゴカキダイの群れ、キビナゴ、アオヤガラ、ミゾレチョウチョウウオ など見られました。 |
・今週は富戸の紹介 2003年11月24日 ・天気 曇り ![]() ・気温 14℃ ・水温 22℃ ・波高 1.5m ・風 北東 ・透視度 10m ・コメント エントリー、エキジットが厳しい海でした。潜水注意の中スキンで 入ってみると、 透明度は波の影響で残念ながら悪く見えてしまいます。 エントリーロープについていたツバメウオ(2匹)も 見つかりませんでした。浅瀬にはイワシやキビナゴの群れ、 他の魚も元気にしていました。 |
・今週は富戸の紹介 2003年11月21日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 17℃ ・水温 22℃ ・波高 1.0m ・風 南西 ・透視度 15m ・コメント 久々にワキノハマに潜ってみました。 砂地ではホウボウ、ベラギンポ、ムレハタタテダイなど を見て、岩場ではイサキの群れが楽しめました。 魚が集まっている岩がありその上には、ウミタナゴなどが 固まった群れており、なかなか綺麗でした。 透明度も良く快適です。 |
・今週は大島の紹介 2003年11月16日 ・天気 雨後曇り ![]() ![]() ・気温 19℃ ・水温 22℃ ・波高 0.5m ・風 南西 ・透視度 10m〜15m ・コメント 大島の秋の浜を潜りました。魚が多いポイントです。イサキやタカベの群れが 乱舞している中、水底の生物を探すと、イロイザリウオ、ベニイザリウオ、 カミソリウオ、ハナタツ(多数)など小物が多数見つかりました。 他にもハタタテハゼやフリソデエビなど超レアものも見つけることが出来ました。 回遊魚はカンパチやギンガメアジなども廻って来ていました。 本当に魚が多いポイントです。 |
・今週は富戸の紹介 2003年11月4日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 20℃ ・水温 22℃ ・波高 1.0m ・風 北東 ・透視度 10m〜15m ・コメント 昨日の海の状態が嘘のようにどんどんと波が高くなった1日でした。 大事をとって体験は中止に!申し訳ございませんでした。 水中に入れば波の高さは気にならないのですが、エントリーとエキジットの 所が体験ダイバーにはちょっと危険でした。 砂地には相変わらずハナハゼ、ダテハゼ、ミノカサゴ、ツマジロモンガラ、 オビナメモンガラ(?)、など透明度も良く楽しめました。一番驚いたのは トビエイの出現!!いつもの3〜40cmクラスではなく、1mクラスの大物が 砂地と岩場の境にいました。慌てて参加者に教えて、デジカメを取り出そうと したらサッと飛んでいってしまいました。(^^;) 他に、イワシの群、ミカヅキツバメウオ(yg)、クロフチススキベラ、スケロクウミタケハゼ、 アオリイカ、アジなどやっぱり面白い。 |
・今週は黄金崎の紹介 2003年11月2日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 20℃ ・水温 21℃ ・波高 0.0m ・風 北東 ・透視度 8m〜10m ・コメント ネジリンボウが見たいというリクエストで黄金崎へ行って来ました。 ネジリンボウばかりか、イッポンテグリもゲット!他にミジンベニハゼ、 クマドリイザリウオ、クマノミ、トゲチョウチョウウオ、ヨスジフエダイ、 イシヨウジなど、他にも書ききれないくらい死滅回遊魚が流れ着いて いる面白い海でした。 |
・今週は八幡野の紹介 2003年10月27日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 19℃ ・水温 22℃ ・波高 0.5m ・風 北東 ・透視度 10m ・コメント 浅場のうねりが凄く透明度が悪かったのですが、沖側は抜けていました。 アオリイカ、クマノミ、クロフチススキベラ、ムレハタタテダイなど。 カミソリウオなども情報があったのですが、うねりが強く見つかりませんでした。 |
・今週は富戸の紹介 2003年10月26日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 19℃ ・水温 22℃ ・波高 0.5m ・風 北東 ・透視度 10m ・コメント 群れが凄いです。アジの大群、アカカマスの群れ、イサキの群れ、タカベの群れ アオリイカの群れ、ムレハタタテダイの群れ・・・・本当に凄い。 他にアカエイ、ホタテウミヘビ、クマノミ、モンツキハギ、オヤビッチャなど 魚が多いです。 |
・今週は北川の紹介 2003年10月25日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 20℃ ・水温 22℃ ・波高 0.5m ・風 北東 ・透視度 10m ・コメント 台風の影響は、まだそれほど出ていません。 明日は厳しそうですが、期待したいです。 イボイソバナガニ、ミナミゴンベ、ワラサ、アジの群れ、イバラタツなど 小物や群れを楽しんできました。 |
・今週は富戸の紹介 2003年10月24日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 20℃ ・水温 22℃ ・波高 0.5m ・風 南西 ・透視度 10m〜20m ・コメント エントリーロープのところでツバメウオ(yg)がお出迎え? 透明度も良く気持ちがいいです。スパインチークアネモノフィッシュ もまだ居ます。 砂地ではアカエイ、ハリセンボン、ムレハタタテダイにアジの群れなどが 楽しめます。他にも移動中、次から次へと南からの魚たちが現れます。 オヤビッチャ、マナベベラ、ミゾレチョウ、クマノミ、ツマジロモンガラ、 ニセカンランハギ、分からないモンガラ等も多数。アオリイカの群れも 綺麗です。 透明度の良い海に遊びに来て下さい。 |
・今週は北川の紹介 2003年10月17日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 20℃ ・水温 22℃ ・波高 0.5m ・風 北東 ・透視度 8m〜10m ・コメント 北東の風が吹き風波がポイントに当たっていました。 水中も少し白く濁るコンデションでしたが、イサキの群れ、ムレハタタテダイの 群れやイバラタツなどを楽しみました。 トサカやヤギ類も綺麗でした。 |
・今週はIOPの紹介 2003年10月16日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 23℃ ・水温 22℃ ・波高 0.5m ・風 −− ・透視度 10m ・コメント プールリフレッシュ後1ダイブ。12年ぶりのダイビング参加でした が、楽しめましたか?クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、ノコギリヨウジと そんなに動かないものを見て廻ってきました。アオリイカの群れやキビナゴの群など も綺麗でした。 |
・今週はIOPの紹介 2003年10月13日 ・天気 曇り時々雨後晴れ ![]() ![]() ![]() ・気温 23℃ ・水温 22℃ ・波高 1.0m ・風 南西 ・透視度 10m〜15m ・コメント 朝から日が射しているのに雨が降るという変な天気でした。 Kさんのリクエストで2の根へ!! 大きなアオブダイ、イサキの群れ、クマノミなどを楽しみました。 2本目は100本記念。タテジマキンチャクダイ(yg)、ノコギリヨウジ、 ミナミギンポ、アカマツカサ、アカスジモエビなど賑やかな海でした。 午後は大荒れでした。 |
・今週は大瀬崎の紹介 2003年10月12日 ・天気 曇り後雨 ![]() ![]() ・気温 23℃ ・水温 24℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 10m〜15m ・コメント 今日は、大瀬崎へナイトダイビングを目的に 廻りました。昼間は、外海と湾内を潜りましたが、 砂地ではネジリンボウやハナタツなどの小物と マダイ、アカカマスの群れなど楽しめました。 ナイトではハリセンボンやカワハギに触れる状態だし キリンミノなども見られました。 |
・今週は黄金崎の紹介 2003年10月11日 ・天気 曇り後雨 ![]() ![]() ・気温 20℃ ・水温 24℃ ・波高 0.0m ・風 北東 ・透視度 10m〜15m ・コメント この数日は、北東の風が治まらず富戸は潜水禁止です。 今日は、西伊豆の黄金崎へ行って来ました。 こちらは、波も無く穏やかな海が楽しめました。 入ってすぐにニシキフウライウオ、ハダカハオコゼ、フタスジタマガシラ(yg)などが 見られました。また砂地の先では、ミジンベニハゼ、ネジリンボウなど小物天国でした。 レアものとしては、ホカゲハナダイでしょうか?ちょっと前に見つかった情報で 探しに行きましたが、ラッキーにも発見できました。 他には、ハナミノカサゴ、クマノミ、アオヤガラ、ハナキンチャクフグ(yg)、ミナミハコフグ など本当に魚が多いポイントでした。 |
・今週は富戸の紹介 2003年10月4日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 22℃ ・水温 23℃ ・波高 0.5m ・風 北東 ・透視度 10m ・コメント 風波の影響で少し濁っていました。 岩場では、ベニイザリウオ、ニシキフウライウオ、クマノミや アオリイカやハナミノカサゴの補食行動などが楽しめました。 砂地では、アジの群れにヒラマサ、カンパチなどが見られました。 なかなか迫力のある群れでした。他に、サカタザメ、ムレハタタテダイ 、セミホウボウなど飽きることのない海です。 |
・今週は富戸の紹介 2003年10月2日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 25℃ ・水温 23℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 15m〜20m ・コメント 透明度が良くなっています。浅瀬にツバメウオ(yg)が 入ってきていました。南からの魚は、ノドグロベラ(yg)、 ニセカンランハギ(yg)、オヤビッチャ、クマノミ、ミツボシ クロスズメダイ、ニシキフウライウオ(ペア)など 可愛いのが増えています。また、ヒラマサ、カンパチ、 ギンガメアジ(1匹)なども浅場で見られました。 すごい海です。 |
・今週は富戸の紹介 2003年9月27日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 24℃ ・水温 24℃ ・波高 0.5m ・風 北東 ・透視度 10m〜15m ・コメント 台風の後の富戸ですが、ニシキフウライウオやスパインチークアネモネ フィッシュなどは、元気にいました。 今日の見所は、イワシの群にアタックしているカンパチ数匹とヒラマサ!! 飽きることなく見続けました。凄い世界です。テトラ方面での アジの群れも楽しめます。他に、クロフチススキベラ、カマスベラ、 オジサン、ミツボシ、ムレハタタテダイ、ツノダシなど南系の魚たちが 多数見られました。透明度が良い楽しい海でした。 Oさん写真ありがとうございました。 |
・今週は中木の紹介 2003年9月23日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 23℃ ・水温 26℃ ・波高 0.0m ・風 北東 ・透視度 15m ・コメント 台風の後ですが、今日も北東の風が強く富戸は 厳しい状態でした。富戸組は八幡野へ!リクエスト組は 中木へ!ハヤマ(ポイント名)は、 ヒメエダミドリイシの群生が有名な所です。初めて見ました。 他に、テンクロスジギンポ、テンス、ウチワザメ、クマノミ、 ツマジロモンガラなどを楽しみました。ウチワザメは、個人的に レアものでしたし、クマノミのいるイソギンチャクの色はとても カラフルなのに驚きました。 塔島は、ミニ神子元って感じのダイナミックな根が数本ならんで います。コロダイやマダイの大きいのやイサキなど、潮があたったら 群れが期待できるポイントでした。 |
・今週は富戸の紹介 2003年9月20日 ・天気 曇り後雨 ![]() ![]() ・気温 25℃ ・水温 21〜22℃ ・波高 1.0m ・風 北東 ・透視度 8〜12m ・コメント 時間が経つに連れて台風の影響が出始めていました。明日も潜れそうですが、 雨と波はきつそうです。 今日は、ディープの講習もあり、40mまで覗いてきましたが、トサカが 綺麗でした。透明度もまあまあでしたが、魚は浅場の方が楽しめました。 アジ、アオリイカの群、ヒラマサ、ニシキフウライウオ、コガネスズメダイ、 クマノミ、ミツボシ、カマスベラ、シロタスキベラ、ホウボウ、キイロイボウミウシなど 面白い海です。 |
・今週は富戸の紹介 2003年9月15日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 31℃ ・水温 22〜25℃ ・波高 0.0m ・風 北東 ・透視度 8〜15m ・コメント 朝一で潜ったら透明度抜群!!ヒラマサが悠々としているのを 見ることが出来ました。アオリイカやアジ、イサキの群も楽しめます。 砂地では、相変わらずミノカサゴやアカエイなどが見られます。 ミゾレチョウ、セジロノドグロベラ、ニセカンランハギなどの 死滅回遊魚も増えています。午後から透明度が悪くなって しまってちょっと残念でしたが、逆に、目の前の魚に集中できたかも? |
・今週は富戸の紹介 2003年9月14日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 31℃ ・水温 22〜25℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 8m ・コメント 砂地を出ていくと、産卵床は、すでに引き上げられていましたが、残骸の 土嚢などにムレハタタテダイなど付いていました。 砂地では他にトビエイ、アカエイ、イネゴチなどを見ることが出来ました。 岩場の所では、イワシ、アジ、イサキなどが群れています。さらに、イサキの 子供を襲うようにカンパチがクルクルと廻っていました。他に、ミツボシクロスズメダイ、 メイイチダイ、シロタスキベラ、トゲチョウなどゆっくりと楽しむ事が出来ました。 |
・今週はIOPの紹介 2003年9月13日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 32℃ ・水温 21〜22℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 8〜15m ・コメント 1の根を潜ってきました。根の上にはイサキの子供達の群!そこにヒラマサが アタックをかけていました。クマノミは卵を抱えているカップルもいます。 ベニイザリウオも何気なくいました。意外と透明度も良く冷たい潮の所は かなり見える状態でした。魚も多く良い海です。 |
・今週は富戸の紹介 2003年9月6日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 28℃ ・水温 20〜22℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 8〜15m ・コメント デジカメ水没!でも、大丈夫。生活防水型でした。 今日の富戸は砂地も岩場も狙い通り!! 産卵床の所には、マダイやカイワリの子供が 集まり、更にクロホシイシモチとイサキの集団。 それを狙ってか、ミノカサゴにハナミノカサゴも 沢山集まっていました。その先の砂地には、 アカエイ、トビエイ、サカタザメが見られました。 ハナハゼも綺麗です。深場のトサカのポイントでは クロフチススキベラ(yg)、ベニイザリウオ、ムスメベラ、 アジの群、アオリイカの子供なども見られました。 今日も面白かったです。 |
・今週はIOPの紹介 2003年9月3日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 32℃ ・水温 20〜23℃ ・波高 0.5m ・風 −− ・透視度 6〜10m ・コメント 波の無い海洋公園でした。砂地の魚礁や1の根には、イサキや クロホシイシモチなどの子供が群れていました。最近、ブリを 追ってハンマーヘッドが出たらしいです。大きめの魚の群がいたので ブリかと思ったらイサキでした。今は群を楽しむタイミングのよう です。砂地の大きめのヒラメ、岩場のクマノミなどじっくりと 楽しめました。深場の方が透明度が良く、冷たい水を我慢して いく感じでした(注:個人的に寒いだけかも・・・・) デジカメデビューの日でした。 ![]() |
・今週は富戸の紹介 2003年8月26日 ・天気 晴れ雨曇り ![]() ![]() ![]() ・気温 28℃ ・水温 22〜4℃ ・波高 0.0m ・風 西南西 ・透視度 6〜15m ・コメント 浅場の透明度が悪いのですが、ある水深からスッーと 良くなっています。アオリイカの産卵は、20匹以上 集まっていました。カイワリやソーダガツオがイワシの 大群を追い回していました。砂地では、アカエイ、イネゴチ、 カミソリウオなど。クロホシイチモチの口内保育もいろいろと 見られます。他にムレハタタテダイ、イサキの群、アジの群、 他にも沢山の群が見られます。 本当に面白い伊豆でのダイビングでした。 |
・今週は富戸の紹介 2003年8月21日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 29℃ ・水温 23〜4℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 8〜12m ・コメント 久しぶりにお日様が出て、快適なダイビングが出来ました。 砂地を行くとカミソリウオが何気なく漂っているのを発見。 カイワリの群のお出迎えの中、産卵床でも、アオリイカが 産卵の真っ最中でした。他に、ハナミノカサゴ、ムレハタタテダイ、 ミノカサゴ、岩場では、イワシの群をカツオ(?)が襲撃!! アジの群、クマノミ、テンジクダイ類の口内保育など楽しめました。 今日は気持ちの良い海でした。 |
・今週は富戸の紹介 2003年8月17日 ・天気 曇り ![]() ・気温 22℃ ・水温 23〜4℃ ・波高 0.0m ・風 北東 ・透視度 6〜10m ・コメント 二日間の大雨は一体なんだたのだろう。伊豆急は雨の為、 一昨日と昨日が運行休止。寒いお盆の終盤でした。 なんとか、今日は雨も止んで潜ってみると、意外と透明度が 良く一安心。アジの群に加えてイワシの群が凄い(大群)1日でした。 砂地にはムレハタタテダイ、ミノカサゴ、アオヤガラ、カップルのコウベダルマガレイ、 スジコウイカ、ケンサキイカ、 岩場では、ミツボシクロスズメダイにクマノミ。魚は賑やかです。 不幸な事が今日はありました。なんとデジカメが水没!!ショックでした。 理由は、エントリー前に落としたせいでしょうか?どうしよう? |
・今週は与論島の紹介 2003年8月11日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 32℃ ・水温 27℃ ・波高 0.0m ・風 南 ・透視度 25m ・コメント 台風を旨く避けて無事与論島へ到着!!9日から13日までのツアーです。 大物は、カメ、コブシメ、カスミアジ、クロヒラアジ、イソマグロ、小魚もスズメダイ 多数、チョウチョウウオも多数!!!本当に魚が次から次へと出てきます。 透明度も良い、最高のダイビングを楽しめました。魚の名前や写真は、後日、フリートークで。 |
・今週は富戸の紹介 2003年8月6日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 31℃ ・水温 18〜23℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 8〜15m ・コメント 海は穏やかですが、台風の影響でしょうか、少しづつうねりが入ってきています。 砂地に1m超のサカタザメ、ウスバハギ、カイワリ、カミソリウオ、トビエイ、アカエイ と魚が増えていると感じさせます。深場は、冷たい水が入ってきて透明度も良くなって います。岩場には、アジの群、イサキの群、クマノミ、オルトマンワラエビなど、 楽しい海です。 |
・今週は富戸の紹介 2003年8月5日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 30℃ ・水温 22〜24℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 7〜12m ・コメント 海の状態がどんどん良くなっていますね。 浅場に、アジの群、イサキの群などが廻っています。ハナミノカサゴ、カミソリウオ、 なども砂地で楽しめました。他に、カイワリ、ミノカサゴ、ヤマドリ、イソギンチャクカクレエビ 、コクテンカタギ、ブチススキベラなど。 |
・今週は富戸の紹介 2003年8月3日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 31℃ ・水温 22〜24℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 6〜12m ・コメント 昨日より更に天気が良く、快適な一日でした。 ちょっと頑張って遠くの方を見てきましたが、レンテンヤッコ、ムスメベラ、 ベニイザリウオを見ることが出来ました。 その他に、スパインチークアネモネフィッシュ、クマノミ(yg)、ヤマドリ(カップル)、 カイワリ、アジの群、スズメダイの群、オヤビッチャ、オトメベラなど海の中も賑わって います。最近、花火大会が多いですね。 |
・今週は富戸の紹介 2003年8月2日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 30℃ ・水温 22〜24℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 6〜12m ・コメント 梅雨明け宣言出ました?天気良かったです!! スパインチークアネモネフィッシュ、クマノミ(yg)、ヤマドリ(カップル)、 カイワリ、ハナミノカサゴ、ミノカサゴ、砂に隠れるオニオコゼ、イソギンチャクモエビに カクレエビ、カザリキンチャクエビ、アジの大群、カンパチ、アオリイカ、食椀を伸ばしサラサエビを 狙ったが外して、足をショボショボさせているスジコウイカ、水温が上がって穏やかに海の中を 楽しめる季節になりました。 |
・今週は富戸の紹介 2003年7月29日 ・天気 雨・曇り後晴れ ![]() ![]() ![]() ・気温 25℃ ・水温 21〜22℃ ・波高 0.5m ・風 −− ・透視度 10〜15m ・コメント 朝方、大雨が降り透明度も期待が持てなかったのですが、 入って見てびっくり!!スコーンと抜けていました。 スパインチークアネモネフィッシュも元気そうだし、 クマノミも増えて来ています。 砂地でアオリイカの産卵場面が見られました。 水が良いので、産み付けているところがはっきり 見えます。アカエイ、カイワリの群、ホウボウ、ハナミノカサゴ なども楽しめました。岩場では、アジの大群!!!次から次へと 現れては消えていきます。2本とも1時間を超えるダイビングでした。 |
・今週は富戸の紹介 2003年7月25日 ・天気 曇り ![]() ・気温 23℃ ・水温 22℃ ・波高 0.5m ・風 北東 ・透視度 3〜6m ・コメント 今日は、講習で潜ったので深場を知りません。 深場の透明度はもっと良いはずです。 浅瀬には、シマアジとカイワリの混在の群が突然と現れたり、 スパインチークアネモネフィッシュなども見られました。 講習にしては、透明度が悪く残念な海でしたが、クロホシイシモチの 口内保育などに集中して逆に面白かったかもしれません。水面には アオリイカの子供、岩陰にはスズメダイの子供の群、エキジットスロープ には、オヤビッチャ、カゴカキダイの子供とベビーラッシュの季節ですね。 |
・今週は富戸の紹介 2003年7月20日 ・天気 曇り後晴れ ![]() ![]() ・気温 23℃ ・水温 20〜21℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 6〜12m ・コメント アオリイカの産卵は見られませんでしたが、砂地を出ていくと、 カイワリの群、ホウボウ、アカエイ(複数)、スジコウイカを見ることが出来ました。 岩場では、ベニイザリウオ、マツカサウオ、アジの群など。イソギンチャクの中には、 スパンチークアネモネフィッシュが!!(誰かが流した?)クマノミにカクレエビも 楽しめました。 ちょっと深く潜ると透明度も良く、快適なダイビングが出来ました。水温の上昇が遅いので 深場(20m前後)に行くときは、暖かい格好?の方が良いかも・・・ |
・今週は井田の紹介 2003年7月13日 ・天気 雨 ![]() ・気温 23℃ ・水温 18〜21℃ ・波高 0.0m ・風 西 ・透視度 6〜10m ・コメント 最近の雨の影響で、透明度が悪いと聞いていたのですが、 下の方に冷たい水もあり見えている所もありました。 深場にウミテングがいるという情報があったのですが、 残念ながら探し切れませんでした。 ミノカサゴが沢山集まっていました。浅瀬では、クロホシイシモチの 口内保育が見られ、カマスの大群、アジの群(少なかったが)などが 見られました。クマノミ、シマキンチャクフグなどの死滅回遊魚に アオヤガラ、ルリハタ、ハナミノカサゴなども見られました。 深場の岩にはベニイザリウオもついていました。 今日は、現地サービスにも報告がなかったと言っていたので、見たのは 我々だけかも! |
・今週は北川の紹介 2003年7月3日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 26℃ ・水温 20〜21℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 6m ・コメント 残念ながら透明度が今ひとつでしたが、アオリイカの産卵は 15杯以上寄ってきていました。富戸に比べると寄りが 良いですね。アジの群などが透明度の悪い中、通過して 行きました。今日は、アオリイカの産卵がメイン!? |
・今週は富戸の紹介 2003年7月2日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 26℃ ・水温 19〜22℃ ・波高 0.0m ・風 ---- ・透視度 6〜15m ・コメント 昨日の雨から一転、晴れました。浅瀬は、水が悪いのですが、 20m辺りから冷たいけど綺麗な水になっています。 アオリイカの産卵は、不調が続いています。やっぱり、 浅瀬に産卵床を設置したのが失敗か?近すぎてダイバーが 多く、アオリイカも落ち着けないのかな? しかし、代わりと言っては失礼ですが、産卵床の辺りに カイワリの群が見られます。そのまま、深場に向かえば アカエイ、ヒラタエイ、オニオコゼなども見られました。 岩場では、テンジクダイの仲間の口内保育しているペアが 沢山、見られるようになっています。 驚いたのは、砂地でハナハゼを見ているときに、すーっと 現れたカンパチ。こちらに興味を持ったのかかなり目の前で 反転していきました。エキジットのロープでは、カゴカキダイ (yg)の一団が楽しめます。 |
・今週は須崎の紹介 2003年6月22日 ・天気 曇り ![]() ・気温 27℃ ・水温 19〜20℃ ・波高 0.5m ・風 南西 ・透視度 6〜15m ・コメント 新ポイント「須崎」です。 ボートポイントの須崎根は、流れる事の多いポイントのようで、1DIVE目は、 設置アンカーの潮上でエントリーして、ブイに掴まってから潜りました。 先に行きすぎたダイバーは、戻ってくるのが大変でした。(^^) 浅場の透明度が悪く、イサキ、タカベなどが廻っているのですが、はっきりとは見えず! 深場は、透明度も良く、テングダイ、クエ、ヒラメ(80cmクラス)などが見られました。 アカハタも大きいし、トゲトサカの周りにはカゴカキダイなどが泳ぎ綺麗でした。 ボートが小さくポイントまで時間がかかるのですが、施設は新しく快適でした。 深場が多いので上級者ポイントかもしれません。 |
・今週は富戸の紹介 2003年6月15日 ・天気 曇り ![]() ・気温 23℃ ・水温 20〜22℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 7〜15m ・コメント アオリイカの産卵を期待して潜ってきました。今年のアオリイカの産卵床は 浅場にあり透明度が今一だったせいもあり、数匹のアオリイカしか見えない上に ダイバーも多く、残念ながらはっきりとした産卵行動は見られませんでした。 卵はぼちぼちついているのにな〜。 しかし、カイワリの群やホウボウ、ミノカサゴ多数を砂地で楽しめました。 午後のダイビングでは、ダンゴウオをゲット!!! 多少、重いのですが、下の写真に動画を張り付けました。お楽しみ下さい。 クロホシイシモチもペアになっているし、婚姻色のキタマクラ、オハグロベラ、 ヤマドリなど賑わっていました。ハナオトメウミウシ、キイロイボウミウシ (個人的にはカラーバリエーションとしてかなり変わっていると思う) なども楽しめました。 |
・今週は沖縄の紹介 2003年6月7日 ・天気 曇り後雨 ![]() ![]() ・気温 24℃ ・水温 23℃ ・波高 1.5m ・風 東 ・透視度 25m ・コメント 沖縄弾丸ツアー行って来ました。 チャター船で昼からケラマ方面へ!途中、なんとイルカの大群に遭遇。 (超ラッキー!)海の中も沖縄らしい透明度で快適なダイビング。 一度にハナヒゲウツボ(×3)、ホワイトチップ(×2)をじっくりと見て、 沖縄を楽しんで来ました。 見た魚は書ききれないけど、一部紹介。タテキン、ロクセン、サザナミヤッコ・ イソマグロ、カメ、ナンヨウカイワリ、ハダカハオコゼ!クマノミ6種! |
・今週は富戸の紹介 2003年5月28日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 25℃ ・水温 21〜22℃ ・波高 0.0m ・風 ---- ・透視度 10m ・コメント 水温が上昇して、アオリイカの産卵も順調です。今年の産卵床は、 かなり手前に落としていますので、誰でも気楽に行くことが出来ます。 (混雑も予想されますが・・・) 産卵床にも卵は産み付けられ、かなりの数が集まってきています。 アオリイカの産卵を見るコツは、産卵床のところでは、中層に浮かび上がらず 水底を這うように近づき、じっと観察して下さい。産卵が始まっていれば 一旦離れたペアもすぐ戻ってきます。上をキョロキョロと見ながら待っていましょう。 移動の時に、産卵床の上を飛び越そうものなら、大ブーイングでしょう。 他にも砂地には、イネゴチ、小アジの群、ミノカサゴ、カイワリなど 賑やかです。 しばらくはアオリイカの産卵狙いが面白いでしょう。 |
・今週は富戸の紹介 2003年5月4日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 25℃ ・水温 16℃ ・波高 0.0m ・風 ---- ・透視度 5〜6m ・コメント 昨日に続きコンデションは良好!ワキノハマでは、ニシキウミウシ、 ミノウミウシの仲間、アオウミウシなどが多いですね。砂地の ヒラタエイ、ベラギンポ、コウベダルマガレイなども透明度が悪い中 見られました。ヨコバマはネコザメの子供がいました。 ホウボウの赤ちゃん、スジコウイカ、ヤマドリなど小物も 元気でした。 |
・今週は富戸の紹介 2003年5月3日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 26℃ ・水温 16℃ ・波高 0.0m ・風 ---- ・透視度 5〜10m ・コメント 波も無く、気温も高く良いコンデションでした。 午後、潮が入ってきて、18m位のところの透明度が 良くなっていました。 砂地では、トビエイ、ヒラタエイ、イネゴチ、ミノカサゴ多数、カイワリの群、 岩場でアオリイカ、マツカサウオなどを見てきました。 ウエットスーツでも40分くらいは大丈夫でした。 スタッフは、ドライで真冬バージョンのインナーでしたが(^^;) 陸は暑くてのんびり出来ます。 |
・今週は富戸の紹介 2003年5月1日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 20℃ ・水温 16℃ ・波高 1.0m ・風 北東 ・透視度 5〜8m ・コメント GWは透明度が悪いですかね〜。回復して欲しいのですが、 まあ、それなりに楽しめます。 小アジ、タカベ(yg)などの群が回っています。ホウボウ、マツカサウオ、 巨大ヒラメ、アオリイカ、スジコウイカ、ミミイカ、イガクリウミウシなど 小物から大物(?)までじっくり見られます。 透明度が悪い中でもじっくりと探して行くと次から次へと生物が現れる 富戸の海でした。昼時が干潮時にあたり、今日みたいに波が高いと エントリーエキジットが大変です。明日から波だけは無くなって欲しい! |
・今週は富戸の紹介 2003年4月22日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 18℃ ・水温 16℃ ・波高 0.5m ・風 南西 ・透視度 6〜8m ・コメント 透明度が残念でしたが、逆に、アオリイカやタコが直前まで 逃げないので超接近!出来ました。ミノカサゴが多いですね。 ベニイザリウオは顔の汚い(失礼)のがいました。 上がってきたら綺麗な白色がいると言っていましたので、 そっちを見たかったかなと・・・ |
・今週は大瀬崎の紹介 2003年4月20日 ・天気 曇り時々雨 ![]() ![]() ・気温 21℃ ・水温 17℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 3〜8m ・コメント 透明度が落ちていましたが、被写体は沢山!いましたよ。 イザリウオ(大・小)、ミズヒキガニ、コノハガニ、ムレハタタテダイ、 コウベダルマガレイ、メイタガレイ、ハナキンチャクフグ、アジの群など楽しめました。 透明度が悪く、イザリウオは見つけるのが苦労しましたが、参加者は良い写真を撮っていました。 是非、写真掲示板に投稿して下さい。待っています!! |
・今週はIOPの紹介 2003年4月13日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 22℃ ・水温 14〜5℃ ・波高 1.0m ・風 −− ・透視度 10m ・コメント 南からのうねりが入ってEN、EXが心配な海でした。 朝、朝夕表を見間違えていて、昼間の時間が干潮になると思っていたので ドキドキ!でも、満潮が2時頃と聞いて潜ることを決意(安心しました)。 潮が上がれば何とかなるという位、大きなうねりでした。(^^;) ダンゴウオの情報もあり期待したのですが、うねりが強く見つからず(残念) それでも、クマノミ、ルリハタ、テンクロスジギンポ、イタチウオ、 カレイ、スジコウイカにキイロイボ、イボ、シロイロなどのウミウシを 見つけられました。 出入りが大変だったのですが楽しめた海でした。 |
・今週は八幡野の紹介 2003年4月3日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 14℃ ・水温 15℃ ・波高 1.0m ・風 北東 ・透視度 5m ・コメント 富戸の予定でしたが、大波で潜水禁止!! 八幡野へ廻りました。北東のうねりが直接当たってこないので 穏やかな感じ。でも、うねりは入ってきており場所に依っては サーフィン状態でした(^^;) 旧エントリー場所は大丈夫そうなのでエントリー。中はうねりの 影響もあり透明度が極端に悪くなっていました。 リフレッシュと言うこともあり、少し沖にでてから浅瀬で 技術を練習!!リフレッシュにしては大変だったかも。 |
・今週は網代の紹介 2003年3月23日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 14℃ ・水温 15℃ ・波高 0.5m ・風 北東 ・透視度 8〜10m ・コメント 網代の施設はすごく使いやすくボートの移動も快適でした。 このボートには温室の様な風よけが付いていて、寒さから完全にガードして くれます。また、施設には温泉もあり機材を乾かす暖房室まで用意され 寒さ対策が万全です。 昨日の荒天の影響で透明度も悪く魚も少なかったかもしれません。 しかし、ソフトコーラルの大きさ綺麗さはなかなかのものでした。 また、ヒラメ(それもかなり大型)が至る所で見られ、根の先端には メジナなどが群れていて、回遊魚が集まりそうな地形です。 |
・今週は北川の紹介 2003年3月21日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 12℃ ・水温 15℃ ・波高 0.5m ・風 北東 ・透視度 10m ・コメント 久々の北川のボートはやっぱり面白かった!! 今日の驚きは、ナマコの放精放卵(?)を見られたことかな。写真の上の方からにょろにょろと 出ているのがわかりますか??ナマコが目一杯立ち上がって頑張っていました。(笑) ちょっと遠かったのですが、少人数ということもあって、クダゴンベも見られました。 エントリーするとキビナゴの大群に囲まれ、 でかいこぶを持つブダイ系の魚(コブダイと言い切れないのが辛い)や頭隠して尻隠さずのナヌカザメ、ヒラタエイ、ホウボウ、アオリイカの 群にイボイソバナガニなども見られました。また、ここのポイントは、地形とソフトコーラルの美しさもいいですね。 元気なソフトコーラルにいろいろなものが付いていました。今年は北川のボートリピートしたいですね。 |
・今週は大瀬崎の紹介 2003年2月22日 ・天気 曇り ![]() ・気温 10℃ ・水温 15℃ ・波高 0.0m ・風 北東→西 ・透視度 15m ・コメント 大瀬崎の門下、一本松を潜ってきましたが イボイソバナガニを発見。本当に擬態が上手い生物です。 ガーベラミノウミウシ、スミゾメミノウミウシが集まっていました。産卵の準備でしょうか? クマノミやミツボシクロスズメダイも元気に越冬中!透明度が良く、ウミウチワに寄り添うように 群れているキンギョハナダイやサクラダイは綺麗です。オルトマンワラエビも多数いました。 ヤギやトサカを見るとき注意してみれば、思わぬ小物を発見できますよ。 |
・今週は黄金崎の紹介 2003年2月16日 ・天気 雨 ![]() ・気温 10℃ ・水温 18℃ ・波高 0.0m ・風 北西→北東 ・透視度 15m ・コメント 雨でしたが、透明度はいいし、水温も高く快適なダイビングでした。 エントリーの浅瀬にはホンダワラも成長していました。 目的はイロイザリウオ!ばっちりと見ることが出来ました。砂地をじっくり見ていくと ホウボウ、トビエイ、スジコウイカ、更にネジリンボウまで発見。岩場では、ミツボシクロスズメダイ も頑張っていました。他にミノカサゴ、ヤマドリ、ハナハゼ、ホタテウミヘビ、ダイナンウミヘビなど 砂地も岩場も面白かったです。 |
・今週は富戸の紹介 2003年2月9日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 16℃ ・水温 14℃ ・波高 0.0m ・風 ---- ・透視度 10〜15m ・コメント 今日は、久しぶりにワキノハマ報告!!魚が少なくなってきている 海ですが、楽しめる生物に沢山会えました。宿主に隠れるように生きているゼブラガニ、 交接中のハナオトメウミウシ、編隊飛行の様に移動する2匹のホウボウ、パクパクしていた キリンミノ、元気に越年中のクマノミとミツボシなど内容が濃いです(^^) 透明度が良い時期なので光を浴びたアオリイカの群などはいつでも楽しめます!! 本当に綺麗ですよ! 来週はイザリウオとハナタツ探しだ〜期待が膨らみます。 |
・今週は富戸の紹介 2003年1月31日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 10℃ ・水温 14〜5℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 10〜15m ・コメント 波のない静かな富戸でした。リクエストにお答えして 富戸ホール(別名富戸グロット?)を探索! 十字トサカ方面まで遠出すると珍しいウシエイを発見! 更に砂地に出ていくとムレハタタテダイがかなりの数 元気に群れていました。透明度の良い中でこの群を見ると 嬉しくなります。帰ってくる途中、凄いものを見ました。 ウツボがいきなりキタマクラに食らいついたのです。 キタマクラも腹を膨らませて対抗、するとウツボは 岩穴の中に押し込み体全体でキタマクラを押さえ込み 最後は大きな口を開けて飲み込んでしまいました。 この間、わずか2〜3分の出来事ですが、長い生死をかけた 戦いの場面でもありました。ちょっと手を出して助けて あげようかとも思ったのですが、自然に影響を与えてはいけないと 考えてやめときました。見ているこちらも力が入り 興奮しました。この場面は、下の写真をご覧下さい。 他に大きめのヒラメやコロダイ(yg)、ホウボウ、クマノミ、ミツボシなども 頑張っていました。 この時期、さすがにダイバーの数も少ないのですが、 元気に潜っている方達もいることをお忘れずに!(^^) |
・今週は大瀬崎の紹介 2003年1月19日 ・天気 曇り後雨 ![]() ![]() ・気温 12℃ ・水温 15℃ ・波高 0.0m ・風 ーー ・透視度 10〜15m ・コメント ADの講習もあり、ナイトダイビングをやってきました。 ほとんど人のいない夜の湾内は透明度も良く魚も集まっていました。 夜光虫も綺麗に見られました。ミノカサゴは夜も頑張って補食行動をしていました。 30cm位のミノカサゴが、8cm位のオオスジイシモチヘアタック。(よろよろと 逃げていました)最後の浅瀬で見たあの大型魚は何だったんだろう?クロダイ? 僕のイメージは、図鑑でチェックはしたが見たことがなかったスギか?などと 勝手に思っていました。(笑) 昼間のダイビングも1本松は透明度が良く、 サクラダイやキンギョハナダイの群など寒さを感じさせる事無く楽しめました。ミノカサゴ、 ネッタイミノカサゴ、アジの群、ハナアナゴ、アオヤガラ、ムレハタタテダイ、トゲチョウ などをじっくり。 驚いたのは手乗りアサヒアナハゼ!突然、こちらに向かったきて手の上に着地!(どうしたんだ〜) |
・今週は富戸の紹介 2003年1月13日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 12℃ ・水温 15℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 15〜20m ・コメント 穏やかなコンデションで光りも差込良い海でした。 砂地でムレハタタテダイの群も元気にしていました。ホウボウ、シシイカ、 ヨスジフエダイ、コロダイ(yg)多数、深場のトゲトサカも明るい日の中で 大きく開いていました。アオリイカの群も浅瀬のイワシの群も感動もの! |
・今週は富戸の紹介 2003年1月4日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 10℃ ・水温 15〜6℃ ・波高 0.0m ・風 西 ・透視度 15m ・コメント 風が強い1日でした。海は穏やかで快適なダイビングとなりました。 ハリセンボン、イズヒメエイ、ヨスジフエダイ、イワシの群、アオヤガラ、 アオリイカ、スジコウイカ、タコなど遠くから見えるものだから 発見が早い(笑)クマノミ、ミツボシなども元気でした。 富戸の海は今年も元気です! |
・今週は浮島の紹介 2003年1月1日 ・天気 晴れ ![]() ・気温 9℃ ・水温 16℃ ・波高 0.0m ・風 ーー ・透視度 15m ・コメント 明けましておめでとうございます。 元旦は朝から小雪の舞い散る伊豆高原でしたが、 西伊豆の浮島は、晴れて暖かい日差しのある一日でした。 ビーチポイントは、ミノウミウシの仲間が多く見られました。産卵(?) でしょうか、集まっています。ブチススキベラ、ツノダシ、ヒメスイ、 ホウボウ(yg)三匹も!、ワヌケトラギス、トゲチョウ、セミエビのyg? (明らかにヒメセミエビではない)など浅瀬をじっくりと潜り込んできました。 地形も面白いですね。 今年もよろしく! |