12月 | 11日 | 21日 | |||
---|---|---|---|---|---|
11月 | 18日 | ||||
10月 | 7日 | 11日 | 20日 | 30日 | |
9月 | 3日 | 8日 | 12日 | 18日 | 27日 |
8月 | 8日 | 20日 | 22日 | 26日 | |
7月 | 3日 | 9日 | 17日 | ||
6月 | 2日 | 4日 | 11日 | 16日 | |
5月 | 6日 | 23日 | |||
4月 | 11日 | 12日 | 30日 | ||
3月 | 7日 | 26日 | |||
2月 | 17日 | ||||
1月 | 1日 | 13日 |
1997年からのログ | 最新のログ |
---|
・富戸のコンデション 2000年12月21日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 14℃ ・水温 18℃ ・波高 0.5m ・風 −− ・透視度 15m〜20m ・コメント 今回もまたまた平日ツアーでしたやっぱり海も空いていて最高!! フリソデエビ、ネジリンボウ、イザリウオ、クマノミ、ミツボシ 更に、イワシ、キビナゴの群砂地にはハリセンボンが優雅に泳いでいました。 年末になると人が押し寄せます。 今のうちにフリソデエビ、ネジリンボウを見に行こう!! SAKAMAKI |
・富戸のコンデション 2000年12月11日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 14℃ ・水温 18℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 12m〜15m ・コメント 今日の海は平日ツアーならでは温泉丸も貸し切り海もほとんど貸し切り状態でした 海は、クマノミ、ミツボシクロスズメ、キンチャクダイをゆっくりデジカメ部隊が 撮影その後水面に現れたアオリイカ軍団を発見!! そして圧巻なのはExポイント近くのクロホシイシモチの幼魚です これから更に透明度が上がり最高の海があなたを待っています SAKAMAKI |
・富戸のコンデション 2000年11月18日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 20℃ ・水温 20℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 10m〜15m ・コメント ホームページの情報がやっと更新できるようになりました。 珍しい小物が増えています。ネジリンボウは人気がありますが、引っ込むこともあって 普段の行い(?)でしょうか。ヘコアユ、ベニイザリウオ、ブリ、アジ、タカベ、クマノミ、 ミツボシクロスズメダイ、ヤマブキベラのyg、リュウキュウヒメジ?、アカエイ、シマヒメヤマノカミ など多数見られました。 ご迷惑をおかけいたしましたが、今後ともよろしく、お願いします。 |
・富戸のコンデション 2000年10月30日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 18℃ ・水温 22℃ ・波高 1.0m ・風 北東 ・透視度 10m〜15m ・コメント アジの群が相変わらず集まっています。ギンガメアジ、ブリも廻っています。 その他に、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、ベニイザリウオ(*2)、 ツノダシ、テンス、ヘコアユ、コバンヒメジ、インドヒメジ、クロユリハゼ、 ヒメユリハゼ、シコクスズメダイ、ミナミハコフグなども見られます。 |
・富戸のコンデション 2000年10月20日現在 ・天気 曇りのち雨 ![]() ![]() ・気温 20℃ ・水温 21〜23℃ ・波高 1.0m ・風 東 ・透視度 15m〜20m ・コメント 富戸の温泉丸がありがたく思える季節になって参りました。 しかし、海はこれからがメイン。15m以上の透明度にアジやブリ・カンパチ が回遊しております。死滅回遊魚もたくさん。今は小振りですがアジやキビナゴを 攻撃する姿は一見の価値があります。岩場では、ベニイザリウオやタツウミヤッコ、 ハリセンボンにミナミハコフグなど探すのも面白いでしょう。是非、海の探検へ! BY OOTAKI |
・富戸のコンデション 2000年10月11日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 23℃ ・水温 24℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 15m〜20m ・コメント 前回に続き、沢山の魚達が健在です。前回の魚達にプラスします。 ギンガメアジ、シマヒメヤマノカミ、ミノカサゴ多数、ノコギリヨウジ、クロユリハゼ、 アカホシカクレエビ、モンツキベラの幼魚、ニセカンランハギ、オジサン、オヤビッチャ、 ロクセンスズメダイ、イセエビ、アオリイカ、イワシの群、イサキの群、オニオコゼ、アカエイ、 トビエイ、ダイナンウミヘビ、アナゴ、アカカマス、ウスバハギ。 どれを見ても楽しくてしょうがないのは、僕だけでしょうか?富戸の海の旬をお楽しみあれ。 |
・富戸のコンデション 2000年10月7日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 23℃ ・水温 24〜25℃ ・波高 0.5m ・風 北東 ・透視度 10m〜15m ・コメント 最近の富戸の海は面白い!の一言。今日もアジの群が楽しめ、ブリ、カンパチが 襲っていました。この辺りでは、タカベの群や、メアジ、オオモンハタ、なども 見られました。砂地には、ヘコアユの幼魚、ウミテングなども発見!岩場では、クマノミ のカップルに卵、ミツボシクロスズメダイ、ベニイザリウオ(4匹)、イシガキダイの子供の 集団(?)、トウシマコケギンポ、ミナミハコフグにいつもの魚達。 ゆっくりゆっくりと目の前を探すと珍しい魚から数多くの幼魚まで楽しめます。 富戸潜りは、オーシャンハウスにお任せを! ![]() ![]() |
・富戸のコンデション 2000年9月27日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 28℃ ・水温 24〜26℃ ・波高 0.0m ・風 北東 ・透視度 10m〜15m ・コメント 魚が滅茶苦茶沢山見られます。カンパチ、ブリ、カイワリ、アジの群、オオモンハタ、 イサキの群、タカベの群、ミノカサゴ多数、ヒラメ、トビエイ、アカエイ、オニオコゼ、 クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、オヤビッチャ、ロクセンスズメダイ、ベニイザリウオ と、その他のいつもの魚達(書ききれない!)透明度も良く、気持ちよかったです。 砂地にあるポイントでは、クロホシイシモチやネンブツダイ、その他の幼魚が群れていて、 それを狙うように、カイワリ、ブリ、ミノカサゴなどが廻ってきます。 砂地にあるそのポイントが、魚のパラダイスの様な景色でした。 面白い、凄いの一言になってしまうのが残念です。 オーバーでなく、沖縄の魚達のようでした。 ![]() |
・富戸のコンデション 2000年9月18日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 30℃ ・水温 26℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 8m〜10m ・コメント 台風の影響もなくなり、好天に恵まれました。海の中は少し舞っていたのですが、 そこそこの見えていました。ミツボシクロスズメダイも現れ、クマノミと仲良く イソギンチャクに隠れていました。アオリイカ、ハナハゼ、ミノカサゴ、 ベニイザリウオなどをゆっくりと観察するダイビングでした。 他に、カンパチ、カツオ系、カイワリなどの食事風景(?)も迫力ものでした。 秋の海を感じに、富戸へどうぞ! ![]() |
・富戸のコンデション 2000年9月12日現在 ・天気 雨のち晴れ ![]() ![]() ・気温 26℃ ・水温 24〜25℃ ・波高 0.5m ・風 −− ・透視度 10m〜20m ・コメント 強い雨が、降ったり止んだりの天気でした。うねりは有ったのですが、 風波もなく体験ダイバーも楽しめました。 カンパチ、アジの群、クロホシイシモチの群、アオリイカ、ベニイザリウオ、 イセエビ、イタチウオ、クマノミ、など透明度のいい中、回遊魚から小物まで楽しめました。 エントリー付近では、オヤビッチャ、ロクセンスズメダイ、アカカマス、ダツの仲間なども 見られます。水中で急に晴れて来た陽の光は、ソラスズメダイの群を本当に綺麗に輝かせて いました。楽しい! ![]() |
・富戸のコンデション 2000年9月8日現在 ・天気 雨のち晴れ ![]() ![]() ・気温 26℃ ・水温 24〜25℃ ・波高 0.5m ・風 南西 ・透視度 8m〜10m ・コメント この頃、連続で潜っているのですが、面白い場面が続いています。 9/6ですが、たまたまアオリイカの産卵床を上げたばっかりの時に、その近くを 泳いでいったら、メバルの子供達がダイバーの下へ隠れる様に身を寄せて来ました。 さっきまであった産卵床が無くなってそこに群れていたメバルの子が同じ様な 環境を探していたようです。この行動には思わず顔を見合わせました。 また、ホンソメワケベラのカップルの放精、放卵行動が見られたのも驚きでした。 今日も、砂地で、4〜50cmのサカタザメ、アカエイ、メアジ・アジの群、 ベニイザリウオ(計3匹)、ミナミハコフグ、クマノミ、 タカベの群、カンパチ、カイワリなど魚が本当に沢山いる富戸の海でした。 |
・富戸のコンデション 2000年9月3日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 32℃ ・水温 22〜25℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 8m〜15m ・コメント 透明度もよく、カンパチ、ギンガメアジ、カツオなどもぐんぐんと廻っていました。 ベニイザリウオやクマノミ、なども楽しめましたが、なんといっても、ギンガメやカンパチの 補食シーンが最高に興奮しました。今の富戸は面白いですよ!! |
・富戸のコンデション 2000年8月26日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 30℃ ・水温 22〜25℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 5m〜15m ・コメント 浅場の水温は高くて透明度が悪くなっていますが、深場は、見えていました。 ボートポイントのマエカドを潜ったのですが、イサキ、タカベ、アジの群は 気持ちよく群れて(?)いました。なんか、すごいって感じです。レンテンヤッコや ホウキハタ、コガネスズメダイなども見られました。 ヨコバマでは、トビエイ、ミノカサゴ、カンパチ、カイワリ、アジにクマノミ、ベニイザリウオなど 魚が本当に沢山います。これから、もっともっと面白くなりますよ。 ![]() |
・富戸のコンデション 2000年8月22日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 30℃ ・水温 23〜25℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 10m〜15m ・コメント 砂地を真っ直ぐ出ていくと、小魚を追うカンパチやカイワリを見ることが出来ました。 他にアカエイ、アジの群、ミノカサゴなど。岩場では、クマノミの卵が大きくなってました。 ヤマドリの求愛行動やクロホシイシモチのマウスブリーディング、ホンソメワケベラのクリーニング 場では、ホンソメワケベラのお腹が大きかったです。産卵の夏?ですね。 |
・富戸のコンデション 2000年8月20日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 29℃ ・水温 26℃ ・波高 0.5m ・風 南西 ・透視度 6m ・コメント パスポートダイバーの講習だったので、深場は行ってません。 それでも、カンパチやベニイザリウオ、ツノダシ、クマノミのカップルとその卵や クロホシイシモチのマウスブリーディングなども楽しめました。 アオリイカの子供やヤマドリの子供も見られました。 水深10mまで行けば、もう少し見えていたのではないでしょうか?パスポートの講習は 9mまででした。 ![]() |
・富戸のコンデション 2000年8月8日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 32℃ ・水温 18〜25℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 6m〜10m ・コメント アオリイカの産卵が少なくなってきました。ハッチアウトは、これから見られ ると思いますよ。浅瀬には、アオリイカの子供が群れています。 イワシの群やアジ、クマノミ、ミナミハコフグ、ベニイザリウオ、 アカエイ、ヒラタエイ、多数のミノカサゴなど見られました。 海の中は賑やかです。 ![]() |
・富戸のコンデション 2000年7月17日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 31℃ ・水温 22〜25℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 4m〜8m ・コメント 水温が急上昇しています。水面は、25℃と高いです。 エントリー付近では、オヤビッチャやテンジクダイの口内保育風景が 見られ、砂地では、アオリイカの産卵など楽しめます。 ベニイザリウオも同じ場所にじっとしています。 もう富戸は、夏ですね〜 今年初めてウエットスーツで潜りました。(^^) |
・富戸のコンデション 2000年7月9日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 31℃ ・水温 22〜23℃ ・波高 0.0m ・風 東 ・透視度 10m ・コメント 予想通り、台風一過の晴天になりました。うねりの方も大夫治まっていて、 楽しく潜れました。アオリイカの産卵は、台風のうねりの影響もなく活発に されていました。浅場のベニイザリウオも簡単に見つかるところに出ていました。 水中って波の影響を本当に受けにくいのですね!!他に、ヤマドリ、ミノカサゴ、 クマノミ、トウシマコケギンポ、ホオジロゴマウミヘビ、 ツノダシ、タカベやアジの群、テンジクダイのマウスブリーディングなど、今回も 充分に楽しめたはずです。富戸の海は楽しい〜。 死滅回遊魚では、オヤビッチャ、ミナミハコフグの幼魚など見られました。 ![]() |
・富戸のコンデション 2000年7月3日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 31℃ ・水温 20〜22℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 10〜12m ・コメント アオリイカの産卵は好調に進んでいます。ただ、今日は、寄り付きが悪く 近づきすぎると隣の産卵床に行ってしまいます。クマノミ、トビエイ、ハナミノカサゴ、 ベニイザリウオ、ハナハゼ、アジの群、タカベの一団など楽しめました。 エントリーの所には、オヤビッチャやカゴカキダイの子供が多数見られました。 クロホシイシモチの口内保育も至る所で見られますので、お見逃し無く! ![]() |
・富戸のコンデション 2000年6月16日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 26℃ ・水温 19〜20℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 8〜10m ・コメント 透明度が良くて、砂地を行くのが気持ちがいい日でした。 ハナハゼにダテハゼなども数が出てきています。トビエイが3匹、 アカエイ、ホウボウなどがかなり遠くから見られて ゆっくり観察できました。(^^) アオリイカもかなりの数が前回に続き集まっています。今日は、水も良かったので 写真には絶好な条件でした。 岩場では、ベニイザリウオ、アジ、キンチャクダイ、クマノミなどお楽しみ下さい。 ![]() |
・富戸のコンデション 2000年6月11日現在 ・天気 雨 ![]() ・気温 21℃ ・水温 19〜20℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 8m ・コメント アオリイカの産卵が活発になっています。2つの産卵床に2〜30杯もの アオリイカが集まっていました。手前の砂地では、ヤマドリの求愛、クロ ホシイシモチのカップルなど、見るものが増えています。クマノミ、 ホウボウ、ヒラタエイ、ハナハゼ、アオヤガラなども見てきました。 生憎の雨でしたが、海の中は賑やかになってます。 ![]() |
・富戸のコンデション 2000年6月4日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 26℃ ・水温 19〜20℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 6m ・コメント 今日のダイビングでは、アオリイカの数は少ないのですが 産卵行動を見ることが出来ました。砂地では、エイ、ホウボウなどが 見られました。透明度が悪いのは残念ですが、アオリイカへかなり寄れる のも透明度が悪いからでしょうか?透明度が悪くても楽しみ方はいろいろ ありますね! |
・富戸のコンデション 2000年6月2日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 25℃ ・水温 18〜20℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 6m〜8m ・コメント アオリイカ狙いで潜ったのですが、水も悪く産卵が見られませんでした。(残念!) 砂地の方も透明度が悪かったのですが、ヒラタエイ、ホウボウ、イネゴチ、 ヒフキヨウジなど見てきました。岩場の側では、スジコウイカ、メイチダイ、ヒラメ、 クマノミなどを楽しんできました。アオリイカを遠目でも見られず残念な日でした。 |
・富戸のコンデション 2000年5月23日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 24℃ ・水温 19℃ ・波高 0.0m ・風 南 ・透視度 10m〜15m ・コメント 最近、このエリアは透明度が良いみたいですね。上から見ても すっきりと見えていました。砂地には、サメの仲間が見られています。 お待ちかねのアオリイカも20杯位産卵床に付いています。 産卵シーズン突入でしょうか? |
・富戸のコンデション 2000年5月6日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 21℃ ・水温 17℃ ・波高 0.0m ・風 北東 ・透視度 5m〜8m ・コメント 見たさかな:ヒラメ、カレイ、ミノカサゴ、アオリイカ、アカエイ、 シビレエイ、キビナゴの群、ネンブツダイ群、キンギョハナダイ、トラフカラッパ SAKAMAKI |
・富戸のコンデション 2000年4月30日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 21℃ ・水温 14〜15℃ ・波高 0.0m ・風 −− ・透視度 8m〜10m ・コメント ボートで5の根とヨコバマを潜ってきました。 5の根は、キンギョハナダイやシラコダイ、メジナ、ニザダイやイワシの群に ハリセンボンやアカハタをゆっくりと見て回りました。 ビーチも多数のミノカサゴにセトミノカサゴ、ヒラタエイを砂地で、岩場では メバルの子供の大群やクロホシイチモチ(?)の子供の大群を見てきました。 アオリイカもかなり大きなものが浅場に寄ってきています。 もうすぐ産卵ですか?楽しみです。 |
・富戸のコンデション 2000年4月12日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 21℃ ・水温 13〜14℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 10m〜12m ・コメント ワキノハマを潜ってきました。 近場では、ヒョウモンダコやスジコウイカ、沖の方では、アオリイカなどを楽しみました。 砂地には、ダイナンウミヘビやホタテウミヘビがちょっこと顔をだしていました。 岩積み魚礁にもコケなどが付いてこれからが楽しみです。 |
・富戸のコンデション 2000年4月11日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 19℃ ・水温 13〜14℃ ・波高 0.5m ・風 −− ・透視度 8m〜10m ・コメント 南からのうねりでワキノハマは潜水禁止です。ヨコバマも、その影響を受けていました。 東側の壁に沿っていくコースでは、タツノイトコが海草に必死についていました。 北側の砂地には、ホウボウ、カレイ、ハリセンボンなどを見つける事が出来ました。 どちらにも沢山のアオリイカが舞っていて、もう少しで産卵の季節だと予感させて くれていました。 なかでも、クロガシラカレイを狙って、アオリイカが近づき 一挙に捕捉していった瞬間は驚きました。本当にラッキーです。そのタイミングで お客さんが写真を撮っているので見てみて! 話が違いますが、桜並木もすごかったです。 |
・富戸のコンデション 2000年3月26日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 14℃ ・水温 13〜14℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 10m〜15m ・コメント 南西の風が強く、沖合は大風状態でした。が、 波もなくエントリー等は楽チン!。アオリイカが沢山いました。 他に、シラコダイの一群、セミホウボウなど砂地から岩場まで 楽しめます。 ボートのポイントでは、 クロホシイシモチの大群やイサキの群などと、ナヌカザメなどが じっくりと見れました。 |
・富戸のコンデション 2000年3月7日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 14℃ ・水温 14℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 15m〜20m ・コメント 風向きが変わり昨日とは、打って変わった海の状況になりました。 波もなく、透明度も良くなってます。 アオリイカが至る所で見られます。また、スズメダイやオキタナゴ、 キンギョハナダイなどが群れていました。ミノカサゴやクマノミなどを 見てのんびりと潜ってきました。 海の状態の写真を見て下さい。 |
・富戸のコンデション 2000年2月17日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 9℃ ・水温 13〜14℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 15m〜20m ・コメント ワキノハマを潜ってきました。新しい魚礁も、コケがつき魚達の隠れ家と なって来ているのでしょうか?これからが楽しみです。 魚礁のアオリイカやボラ、メジナなどを見てから、さらに沖に進むと ムレハタタテダイが30匹位身を寄せ合うように頑張っていました。 他にホウボウなどが見られました。イボイソバナガニも本当に小さいやつが 着いていました。是非、見つけてあげて下さい。但し、触りながら追いつめる 方法はとらないで下さいね。お願いします。 |
・富戸のコンデション 2000年1月30日現在 ・天気 晴れ ![]() ・気温 14℃ ・水温 15℃ ・波高 0.0m ・風 南西 ・透視度 15m〜20m ・コメント 久々の富戸報告です。ワキノハマには、人工の漁礁が沈められヤリイカが 沢山ついていました。 ヨコバマでのディープSP講習でしたが、かなりの物が見られました。 エントリーしてすぐイワシの群。砂地には、ホウボウ、カレイ、ヒラテエイ、 シマヒメヤマノカミ、ミノカサゴ、岩場では、ハナミノカサゴ、アジの群、 ムレハタテテダイの群にキンギョハナダイの群、コガシラベラやオトメベラなどに、 クマノミにミツボシクロスズメダイなど本当に沢山見られました。 驚いたのは、深場のアオリイカの群とコロダイのヤングの固まり。 結構、多かったですよ。久々の富戸レポートでした。(^^) |
・富戸のコンデション 2000年1月1日現在 ・天気 晴れ/曇り ![]() ![]() ・気温 8℃ ・水温 17℃ ・波高 0.5m ・風 北東 ・透視度 15m〜20m ・コメント 新年のダイビング初めはやっぱり富戸です。前日、夜が遅かったので のんびりとダイビングを楽しんできました。 クマノミやキンギョハナダイの綺麗な群を見て新年を祝った1日でした。 |