連載第11回目は、来年、OPEN25周年を迎える「むねダイビングショップ」 (静岡県・伊東市)、そのオーナーであり、「都市型のプロショップ」と 「現地リゾート型ショップ」の両方を見てきた、林 宗行様(NAUI#7482)に、 「伊豆に定住してから見えてきた、現在のダイバー事情」を寄稿頂きました。

現在は伊豆・富戸、海洋公園をベースに活動する林宗行氏

NAUI50周年おめでとうございます。 「むねダイビングショップ」も25周年を迎えることができ、二重の喜びを感じています。 1985年4月に東京・荻窪に都市型ショップをオープンした時は、講習希望者が年間で10人 もいない状態からのスタートでした。ダイビングブームもあり、次第に講習生が増えて 忙しくなってからも、NAUIの一員として十分に時間をかけた質の高い講習を心がけて きたつもりです。お陰様でスクール卒業生の事故も無く、リゾートでも、むねダイビング ショップで講習を受けたダイバーは、信頼して受け入れて貰うことが出来たと思っています。 現在は、ファンダイビングの受け入れ側として、6年前から立場を変え、伊東市富戸でダイ ビング業務に従事しています。

東京荻窪で、都市型ショップをやっていた頃は、冬場スキーツアーまでやりました。

都市型からリゾート型へ変わると見えてきたものは? 東京時代は、エントリー講習とステップアップに力を入れて活動して来ましたが、富戸では、 ステップアップコースとファンダイビングが主です。そんな中で、感じた事を言わせて頂き ます。昔も今もエントリーレベルの講習内容は、それほど変わっていないと思いますが、 富戸で受け入れていると、指導団体に関係なくダイビング知識の不足が感じられる場合が あります。ファンダイビングを楽しむには十分な技量を持っているダイバーが大半ですが、 ダイビング用語や緊急手順などの実技を忘れてしまっている方も多く見受けられるのです。

1990年代、半循環式潜水機「フィーノ」の体験ツアーを開催したときのワンショット。

オクトパス呼吸は「やったことがあるかな〜」程度、緊急スイミングアセントや潜水障害に ついての知識は言葉としても忘れてしまっている方がいます。普通にファンダイビングを楽 しんでトラブルもなければ全く気付かない、チェックしない技術や知識です。しかし、 いざという時に役に立たない講習や知識では、ダイビングの安全性は担保出来ないのです。 この点を改めて見直して、エントリーレベルの講習を充実させて頂ければと思っているわけです。 6年前から伊豆に定住、ビーチクリーンアップなど、地元のイベントにも積極的に参加して います。

写真は、八幡野の清掃デー。

また、どんなに講習をしっかりとしても、反復されな ければ身につかないのも事実です。講習を終えてから数年間ダイビングを継続している方で すら、緊急手順など忘れていたりして対応できない事があります。緊急手順は一つの例ですが、 同じように普段使われないダイビング技術を1年に1回位は、ファンダイビングに参加して頂い た時にでも改めて再講習が出来れば安全なダイビングに繋がるのではないかと考えています。 ダイバーの質を維持するために 緊急手順などの実技を、ファンダイビング中にチェックする事はなかなか難しいのですが、 ちょっとした工夫で、遊び感覚で練習して貰う事も出来ます。ステップアップコースの中で、 改めて身に付けて貰うことも出来ます。「むねダイビングショップ」では、リフレッシュ プログラムとして、講習の要点を再確認して、忘れてしまった実技の再講習、もしくは習って いないかもしれない実技の総点検もしています。

オーストラリアでボートダイビング中の林氏

フリーフローのコントロールを知らない人や 緊急スイミングアセントをやったことがない人など、いろいろ現れてきます。そんな人たちに 再講習の場所を提供していくのもNAUIの質の高さに繋がっていくのではないかと思います。 NAUIも刻々と変わる時代の流れの中で常にリーダーとして、ダイビング業界で活躍できる よう質の向上に努めて頑張って頂きたいと思います。質を維持する為には新しい講習のアイデアも 必要です。また、今までの50年を振り返って、次の50年に向けて見直すところは見直して NAUI本来の力を発揮していくことを期待しています。NAUIダイバーの良さは、 「質の違い」という一言で表現でき、それを誇れるようになりたいものです。NAUIが 大好きで堪らないメンバーがいつまでも活躍される事を願うと共に、メンバーを支える NAUIエンタープライズの今後の発展を祈念いたしております。 林 宗行(NAUI#7482)

文章はNAUIへの寄稿文のコピーとして残しています(^^) 2009年

ー−戻るー−